2020年4月30日木曜日

【テディベアハント in WEB-SJPO(7):トロンボーン編】

第7弾はトロンボーン奏者のテディベアです。
 ※テディベアハントとは ・・・


♪♪♪♪♪♪

◆トロンボーンは大きな音量が出せることや、オーケストラの楽器の中で唯一管をスライドさせて音を変える楽器という特徴から、演奏するアクションが大きいところも目立ちやすく、また格好よく見えることで、子供たちの人気も非常に高い楽器です。

◆トロンボーンという名前は「大きなラッパ」という意味の言葉からきています。ドイツ語でトロンボーンを表すPosaune(ポザウネ)はもともとトランペットという意味で、元はトランペットとトロンボーンと同じ兄弟楽器のようなものだったことが伺えます。

◆意外に思われるかもしれませんが、トロンボーンは実はかなり古くからある楽器で、ヴァイオリンよりも半世紀以上も早い15世紀中頃に登場したといわれています。18世紀頃からは教会で用いられるようになり、響きや音色の神々しさから「神様のラッパ」とされて、その頃の作曲家たちは宗教曲以外には用いませんでした。

◆そうした神聖な楽器として特別に扱われていたトロンボーンの立場を一変させたのは、交響曲で用いられたことでした。その世界で初めて交響曲でトロンボーンが用いられたのは、1808年に初演されたおそらく世界でもっとも有名な交響曲ともいえるベートーベンの交響曲第5番「運命」でした。

ベートーベンがオーケストラに取り入れたことが、まさしくトロンボーンの”運命”を大きく変えたとも言えますね。

そこから音色の多彩さや、音量もあって華やかなソロに向いていること、また倍音が多く複数の楽器を重ねたハーモニーの美しさから、一気に様々な管弦楽曲に取り入れられるようになったのはご存じの通りです。

◆余談ですが、ベートーベンは新しいことに次々チャレンジして世界初をいくつも実現していますが、楽器を練習している誰もが使ったことのあるメトロノームを世界で最初にオーケストラのリハーサルに取り入れたのもベートーベンで、その後一気に世界中で曲の速度指定にメトロノームの数字で指定されるようになっていきました。

♪♪♪♪♪♪

◆さて子供たちのトロンボーンの人気の高さとは裏腹に、実はかなりハードルが高い楽器でもあります。他の金管楽器のように指を押さえるとある程度の決まった音程が出るわけではなく、ギターのフレットのような目印のない中で、ぴたりと素早く正確な音程を鳴らせるようになるには、かなりの修練が必要です。

◆SJPOでは、トレーナーの若田典子先生を始めとする指導陣の方々が、子供たちと一緒に演奏をしながら、楽器をきちんと鳴らす方法から始まり、音程の取り方、響きの作り方、オーケストラでの役割を踏まえた演奏方法などの指導にあたって、団員の上達も目覚ましいものがあります。

品川区のほとんどの小学校には金管バンド、そして中学には吹奏楽部があり、皆に馴染みのあるトロンボーンをさらに高いレベルに演奏してみたい小中高校生のみなさんを、SJPOでは募集しています。
ぜひ一緒にオーケストラでトロンボーンを楽しく、そしてひたむきに極めていきましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。