2016年7月24日日曜日

3期第08回練習【WSにむけて】

7月24日に品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラSJPOの第3期第8回の練習が行われました。今回はいつもの立会小ではなく、荏原平塚学園の音楽室をお借りしての練習となりました。


【SJPO第8回練習】
◆日時:2016年7月24日(日)09:45-12:00(9時半集合)

◆場所:コミュニティプラザ八潮

◆スケジュール
 09:45-09:50 諸連絡
 09:55-12:00 合奏(長田先生:フィンランディア) 

◆指導陣
 長田先生
 トレーナー:橋本先生、篠原先生
 サポーター:
 Vn山内さん、城之内さん、Va中谷さん Vc井田さん、Cb山越さん
 Ob:永畑さん、Fg米山さん、Hr中谷、Tb益子さん、Pr梅内さん

★この日はすべて長田先生の合奏でした。
ワークショップ前の最後の練習ということで、かなり熱のこもった練習となりました。

団員たちも曲に慣れてきて少し余裕が出てきた反面、緊張感の緩む場面も見受けられ、このあたりもきっちり長田先生からネジをまき直されての練習となりました。


★次回はいよいよ五反田文化センターで開催される夏のワークショップとなります。
ワークショップでフィンランディアは仕上げるつもりで頑張って取り組んでほしいと思います。

2016年7月10日日曜日

3期第07回練習 [和声の基礎]

7/10(日)に品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の今期第7回目の練習が、荏原平塚学園の音楽室で行われました。練習概要は下記の通りでした。


【SJPO】第7回練習

 ◆日時:2016年7月10日(日)09:45-12:00 (9時半集合)

 ◆場所:荏原平塚学園音楽室
   http://school.cts.ne.jp/ebahi-g/02/annnai.html

 ◆スケジュール
 09:30 集合/準備/音出し
 09:45-11:10 分奏/パート練習
 11:20-11:40 オーケストラ講座
 11:40-12:00 合奏

 ◆ご指導
 ・トレーナー:篠原先生(Fl)/橋本先生(Vn)
 ・サポーター:
  Vn城之内さん/片山さん Va中谷(奏)さん、Hr中谷(克)さん Tb益子さん Pr梅内さん、横山さん

♪♪♪


★管楽器は中谷さんのご指導での分奏でした。音の出だしをそろえて、音程に注意して、楽器をきちんと鳴らすところから改めて意識しながらの練習でした。



★弦楽器は橋本先生のご指導での分奏でした。早いパッセージより中間部のゆっくりなところや、管楽器の伴奏のトレモロなどが難しく、弓の使い方も含めて基礎からみっちり練習しました。



★休憩時間は、練習時間と違って他の団員たちと色々話したりできる至福の時のようです。

 
♪♪♪

★休憩をはさんで、中谷さん講師のオーケストラ講座の時間です。この日は和声の基礎ということで、和音の移り変わり、響きの変わり方、それぞれの音の役割などを学びました。さらにその和音の移り変わりが曲のどこでどのように使われているかも確かめながらの講座でした。


★その後、フィンランディアの合奏でした。前回の長田先生の合奏時にアドバイスや指示されたことを振り返りながら、自分たちのセクションや他の楽器とのかかわりを意識しながらの合奏となりました。

いよいよ次回はワークショップ前の最後の長田先生の合奏となります。夏に負けずにさらに熱い気持ちをもって演奏に取り組んでいきたいですね。


2016年6月26日日曜日

3期第06回練習 [八潮での遠征練習]

★6/22(日)に品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の第3期第6回練習が行われました。概要は下記の通りです。

【SJPO第3期第6回練習】

 ◆日時:2016年6月26日(日)09:45-12:00

 ◆場所:こみゅにてぃぷらざ八潮 3階 第一音楽室

 ◆指導:長田先生
 サポーター:
  Vn山内さん/城之内さん Vc井田さん、Vc山越さん
  Ob田中さん、Fg米山さん、Hr中谷さん、Tb益子さん、Pr梅内さん

 ◆スケジュール
  09:30-09:40 集合/準備
  09:45-09:50 諸連絡
  09:50-12:00 合奏(長田先生:フィンランディア)

♪♪♪


★いつもと練習場所が変わり、コミュニティプラザ八潮の音楽室をお借りしての練習となりました。音楽室は広く使いやすいのですが、残念だったのが打楽器設備がないことでした。


★せっかくの長田先生の合奏でありながら、打楽器パートはティンパニがなくトライアングルのみでの参加となってしまいましたが、打楽器メンバーは降り番の時は、スコアを見ながら曲を確認するなど限られた時間を有効に活用していました。

♪♪♪

★今期の一曲目の課題曲であるフィンランディアにもだいぶ慣れてきて、団員同士でも休憩時間に合わせてみてアドバイスしあったりする光景もあちこちで見られるようになりました。またこの時間にトレーナーやサポーターの方に自分から質問して教えてもらう子供たちも増えてきたのは大きな成長です。


★練習はもちろんのこと、それ以上にここでの仲間は最高!とのことで、おしゃべりにも余念がありません。

♪♪♪

★休憩をはさんで後半戦も長田先生の合奏です。前半は細かいところを取り出して練習してきましたが、後半は曲の流れやアンサンブルを意識して通しながらの合奏でした。


 ★Tubaの新入団員のH野君のパワーは素晴らしく、フィンランディアが急に立体的になったような感じがしました。

 ★最初はカオスのような(!)曲が、かなりシベリウスらしくなってきました。団員たちも上手になるにつれて、さらに練習したいというモチベーションにつながってきています。この調子で次回の練習も頑張っていきましょう。










2016年6月12日日曜日

3期第05回練習 [調性の表記方法]


6月12日(日)に品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の今期第5回目の練習が行われました。

【SJPO第3期第5回練習】

◆日時:2016年6月12日(日)9:45-12:00 (9:30集合)
◆場所:立会小学校音楽室
◆指導:篠原先生(木管)、香田先生(金管)
◆サポーター:Vn城之内さん/山内さん、Va中谷(奏)さん、
  Hr中谷(克)さん、Tb益子さん、Pr梅内さん/横山さん

◆スケジュール
09:45-09:50 諸連絡
09:55-11:10 パート練習/分奏(フィンランディア)
11:20-11:35 オーケストラ講座
11:35-12:00 合奏


★香田先生の金管分奏は今年度初めて。まずは息づかいと体のバランスなど基礎からみっちりと。フィンランディアには金管に速いタンギングが出てくるのだが、この日はダブルタンギングの練習方法も細かく教わりました。



 ★打楽器は横山さんの指導によるパート練習。新入団員のUさんが加わり、いよいよパートとしても形になってきました。


★木管楽器は篠原先生の分奏。この日は学校行事で二人欠席で少し寂しかったですが、その分みっちりと、そして徹底的に教えていただくことができました。


 ★バイオリンは、1stバイオリンを城之内さん、2ndバイオリンを山内さんのご指導でパート練習を行いました。フィンランディアは指が細かくて大変というよりは、木管楽器の裏でやわらかく音楽を合わせて弾くというような難しさがあるのですが、少しずつニュアンスをそろえた演奏になってきました。

♪♪♪

★休憩をはさんで中谷さんが講師のオーケストラ講座は、まずは前回の講座の復習として、シベリウスについてや、フィンランディアが作曲された時代背景なども確認しました。

その後、調性の表記方法やフィンランディアのスコアの読み込みなどを学びました。子供たちにとっては最初は馴染みのないドイツ語の音名やドイツ語の調性表記でしたが、日本語の表記方法とともに少しずつ染みこみつつあるようです。

★その後の合奏では、同じフレーズの演奏の仕方を、木管とバイオリンで演奏して比べてみたりしました。そのことで自分がメロディのときと伴奏に回ったときの合わせ方を実感することができました。次回の長田先生の合奏に向けて密度の濃い練習となり、再来週が楽しみです。

♪♪♪


★練習後の後片付けや、黒板の掃除なども団員の大事な仕事です。ここの練習会場の音楽室は黒板を本当にきれいに消していくことになっており、熟練が必要なほどです。2、3人の黒板消しマスター(!)から教えてもらいながら、皆がきちんと消せるように楽器同様訓練あるのみ!


 ★練習以上に楽しいのが友達とのおしゃべりなど。年齢も学校もバラバラでここでしか会わないのにこれだけ仲良くなるのは本当に団員たちが羨ましく思えます。一生の友達になれるような関係になっていってほしいです。


★次回25日の練習は長田先生の合奏です。
夏のワークショップに向けて、頑張っていきましょう。


2016年5月22日日曜日

3期第04回練習 [長田先生の初合奏]

◆5/22(日)にSJPO(品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ)の第4回の練習が下記の内容で行われました。

【SJPO第3期第4回練習】
●日時:2016年5月22日(日)9:45-12:00 (9:30集合)
●場所:立会小学校音楽室
●指導:長田先生/山田先生
●サポーター:Vn片山さん/城之内さん、Va中谷さん、Vc江川さん、Cb山越さん、
 Hr中谷、Tb益子さん、Pr梅内さん/横山さん

●スケジュール
09:45-09:50 諸連絡
09:55-12:00 合奏[フィンランディア](長田先生)


◆今年度初めての長田先生の合奏。今年の課題曲であるシベリウス作曲の交響詩フィンランディアの初合奏でもあります。この日は分奏などがなく、ほぼすべて合奏ということで、最初からみっちり細かく曲作りをしていきました。


◆コンマスのR之介君がお休みということで、急遽K友君がコンサートマスターということで、チューニングから。


◆長田先生の合奏では、演奏だけでなく、どういうことを下知識としてもっておくか、そしてどういういことを考えながら音楽を作り上げていくかまで、熱く語りながら教えてくださいます。

◆この日の練習はケーブルテレビ品川が取材に来られていました。来月あたりに放映されるそうで楽しみです。


◆次々に長田先生から出されるアドバイスなどで曲がみるみる流れていくようになり、そして立体的になっていくのが実感されます。

♪♪♪

◆合奏中に指揮者からの指示などで団員に伝わりきらなかったところなどは、休憩の合間にはトレーナーやサポーターが、すぐに細かくフォローするのもSJPOの特徴の一つです。


◆2時間余りの合奏があっという間に終わったような気がするのは、皆の集中力の賜物でしょう。合奏の始まりと終わりでは別の団体が演奏しているのではと思うほど曲が作られていきました。

◆初回の合奏で課題は山ほど見えてきて、これからがスタートなのですが、昨年と比べても初回練習のレベルは遥かに上がってきているところにこの一年の成長が感じられます。

当初はこの曲を一年かけて仕上げていこうと思っていましたが、出来によっては後期は別の課題曲を設定しても良いかもしれない思わされるほど、手ごたえのある合奏でした。

また今日の指示などをきちんと練習してきて、またさらにレベルアップして来月の練習に臨みましょう。