2018年10月28日日曜日

5期第12回練習「スコア(総譜)の版について」

◆10月28日(日)に品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の第12回練習が立会小学校で行われました。

♪♪♪♪♪♪

◆【第12回練習】
◯日時:10月28日(日)09:15-12:00
◯場所:立会小学校音楽室
◯指導:栗原先生(Fl)/若田先生(Tb)
 サポーター:
 VnVa:山中さん・山内さん・城之内さん・米村(由)さん・谷後さん、Vc米村(昌)さん
 Ob:上原さん、Cl:横田さん、Fg米山さん、Hr中谷さん、井澤さん、Tb益子さん、Pr梅内さん

◯スケジュール
 09:15-09:30 集合/セッティング/音出し
 09:30-09:45 諸連絡/曲鑑賞
 09:50-11:00 パート練習/分奏
 11:10-11:30 オーケストラ講座
 11:30-12:00 合奏

♪♪♪♪♪♪
◆この日から次回定期演奏会のメイン曲となるドヴォルザークの交響曲第8番第4楽章の練習が始まりました。 
若田先生のトロンボーンレッスン
トランペット&ホルン練習
1stVnパート練習
2ndVnパート練習
3rdA Vnパート練習
3rdB Vn&Vaパート練習
Vcパート練習
 打楽器パート練習

♪♪♪♪♪♪
◆2コマ目は、管楽器は分奏となりました。
金管楽器はSJPOの通常練習では初めてとなる若田先生の金管分奏でした。短い時間の中、ポイントを絞った密度の濃い練習となりました。 
若田先生の金管分奏

◆木管楽器は、栗原先生のご指導での木管分奏でした。ドヴォルザークは、今まで取り組んできた威風堂々第一番や「主よ、人の望みの喜びよ」よりも、遥かにそれぞれの木管楽器のソロが多く、より表現力やアンサンブル力が要求されるので、そうしたところも細かくアドバイスいただきながらの練習となりました。
栗原先生の木管分奏
♪♪♪♪♪♪

◆休憩後は、中谷団長が講師を務められてのオーケストラ講座でした。この日のテーマは下記の通りでした。

 ◯スコア(総譜)の版について
 ・スコアは一通りではなく、出版してから作曲家が曲を書き直したり、作曲家の死後に自筆等が発見された際に作曲家の意図により忠実に汲んで修正されるなど、それまでの楽譜と違った版として出版されるために、複数の版が存在することがあります。

 ・ドヴォルザークの曲については、自筆譜をもとに修正されたものが1951年にスプラフォン社から出版されていて「ジェスク版」と呼ばれています。そしてSJPOでは、このドヴォルザークの交響曲第8番も昨年取り組んだスラヴ舞曲第1番も、音楽監督の長田先生の指示でジェスク版を用いています。

 ◯ドヴォルザークの交響曲第8番の作曲の背景
 ・SJPOでは、新曲に取り組む際に曲の練習の以外で必ずやることは、作曲家について生まれた時代や地域、作曲された背景などを調べることになっていますので、この春に2楽章に取り組んだ時に調べたことを一通り皆で確認しました。
 
 ・そして第8番は一番ボヘミアの雰囲気が色濃く出ている交響曲であるにもかかわらず、以前は「イギリス」という愛称がついていたのは、それまで契約していた出版社のジムロック社と不仲で、ドヴォルザークの人気が高いロンドンのノヴェロ社から出版されたのが大きな理由なども学びました。

 SJPOでは演奏だけでなく、オーケストラを通じながら楽典やスコアの読み方や背景など音楽全般を体に染み込ませるように自然と学べるようなシステムとなっています。

♪♪♪♪♪♪

◆講座の後は、下振りの合奏となりました。
まずは一度最後まで通したのですが、初回練習にもかかわらず大人でも難曲ながら止まらずに通すことができました。

◆SJPOは今年で設立5年になりますが、以前ならとても初回練習で通るどころか、最後までいかなかったのを思うと、本当に子どもたちの成長を実感します。これも指導陣の丁寧で細かくかつ効果的な指導と、子どもたちの真摯な頑張りの賜物です。
これからもさらなる高いレベルで楽しい音楽を目指して頑張っていきましょう。


2018年10月24日水曜日

【講座】メトロノームについて

◯SJPOでのオーケストラ講座での内容を少しずつ紹介していきます。

【メトロノームについて】

SJPOでは個人練習の際には、メトロノームを使うことを推奨していますが、メトロノームについて少し掘り下げてみましょう。

◆速度を表す記号に「M.M.=120」などの表記がありますが、これは「メルツェルのメトロノーム(Mälzel's Metronome)」という意味で、これは「一分間に120拍」の速さを表します。

◆メトロノームの発明者はメルツェル?
・現在のメトロノームは、1812年頃にオランダ人の楽器関係の発明家のディートリッヒ・ニコラウス・ウィンケルが考案しました。しかしウィーンに住んでいたドイツ人の友人のヨハン・ネポムク・メルツェル(「M.M.」で名前が使われてます)がアイデアを盗んで1816年に特許を取ってしまったので、メルツェルが発明したと言われています。

◆メトロノームが広まったきっかけはベートーベン!
・メトロノームを最初に使った作曲家はベートーベンでした。晩年に耳が聞こえなくなってきていたベートーベンにメルツェルがメトロノームを勧めたのがきっかけに、曲の速さをメトロノームで表す方法が一気に広まったと言われています。

◯身近なメトロノームにもこんな歴史があったのですね。
オーケストラで合わせるのにメトロノームだけに頼るのはマイナス面もありますが、まずは正確なテンポを捉えるのに上手にメトロノームを使いましょう。

2018年10月21日日曜日

「フルートフェスタinしながわ」に出演しました

◆10月21日(日)に、品川文化振興事業団主催、日本フルート協会企画制作の品川区民芸術祭「フルートフェスタinしながわ」に、SJPOのフルートメンバー3名が出演しました。

◆この企画は日本フルート協会の本部が品川区にあることをご縁に、日本フルート協会のプロ奏者の方々と品川区で活動するアマチュア団体のフルート奏者の交流を目的に、品川区芸術祭の一環として開催されました。

◆内容は三部構成で、第1部がプロアマ混成の参加者全員によるフルートオーケストラ、第2部がアマチュア団体のフルートアンサンブル、第3部がプロ奏者によるフルートオーケストラでした。

◆SJPOメンバーによるトリオは、フルートトレーナーの栗原先生のアドバイスで「A.ハチャトリアン作曲の[仮面舞踏会]より「ワルツ」を演奏しました。
短い練習期間の上、満員のホールでの本番にも臆することなしに、落ち着いて集中力のある素晴らしい演奏で、とても頼もしく見えました。

♪♪♪♪♪♪

◆プロの方々と合同のフルートオーケストラは、圧倒的な迫力と繊細かつ煌びやかさを合わせ持ったフルートオーケストラも素晴らしい演奏でした。フルートとピッコロしか見たことのないメンバーたちにとって、アルトフルート、バスフルート、さらにはコントラバスフルートと一緒に織りなす響きは、本当に感動的だったようでした。


◆下記動画はリハーサルの一部です。
[G.ロッシーニ:セビリアの理髪師序曲]

[J.S.バッハ:「主よ、人の望みの喜びよ」]

[E.エルガー:威風堂々第一番ニ長調]

◆フルートメンバーの3名にとって、自分たちのトリオの演奏する機会もありがたいですが、何よりプロの方々と一緒に隣でフルートオーケストラを経験できたのは何よりの財産となりました。 学生は2団体のみということで、プロ演奏家の方々がかなり可愛がってくださったようで、楽器のことを色々と教わったり、楽譜にプロ奏者の方々から記念にサインをしていただいたり本当に刺激的で嬉しかったようです。

◆SJPOの中谷団長も、リハから応援にかけつけてくれました。

◆プロ奏者の方々の中にもジュニアオケ出身の方も何人もいらしたのも励みとなったようですし、SJPOのフルートトレーナーの栗原先生の師匠の酒井先生の他、たくさんのお知り合いの方々も乗っていらして様々な裏話(!)を聞けたのも楽しかったようです。

◆今回の貴重な経験を生かして、これからの練習の励みにしていってくれればと願います。 アンサンブルを見てくださったトレーナーの栗原先生はもちろんのこと、親身にご指導してくださり可愛がってくださった槙本さんを始め、日本フルート協会の皆様に心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

♪♪♪♪♪♪

【品川区民芸術祭 フルートフェスタinしながわ】
●日時:2018年10月21日(日)開演14時00分(開場13時00分)
●場所:スクエア荏原ひらつかホール
●主催:公益財団法人 品川文化振興事業団
●制作:一般社団法人 日本フルート協会
●曲目:
【第1部】プロアマ合同46名のフルートオーケストラ
  ◯G.ロッシーニ:「セビリアの理髪師」序曲
  ◯J.S.バッハ:「主よ、人の望みの喜びよ」
  ◯E.エルガー:威風堂々第1番
【第2部】品川区の団体によるアンサンブル
  1.メイプルフルートアンサンブル
  ◯三浦真理:ファンタスティック・モネ
  2.品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)
  ◯A.ハチャトリアン:仮面舞踏会より「ワルツ」
 3.品川管弦楽団
  ◯三浦真理:「フルート三重奏のための思い出は銀の笛」より
 4.日立ソリューションズ吹奏楽団
  ◯J.フック:トリオ第1番
 5.チーム品川
  ◯R.ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックより
  ◯J.マクラウド:イタリアメドレー
 6.日本音楽高校
  ◯A.F.ウーラウ:アダージョと透けるとOp77
【第3部】プロ奏者によるフルートオーケストラ
  ◯楽器紹介:ドイツ民謡:山の音楽家
  ◯広瀬量平:ブルートレイン
  ◯指揮者体験コーナー:JシュトラウスⅡ:ラデッキー行進曲
  ◯久石 譲:ジブリメドレー
  ◯M.ルグラン:シェルブールの雨傘メドレー
●指揮:西村 祐
●料金:全席指定1,000円

♪♪♪♪♪♪

2018年10月14日日曜日

5期第11回練習「後期の練習スタート!」

◆10月14日(日)に、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の今期第11回目の練習が立会小学校音楽室にて行われました。

♪♪♪♪♪♪


◆【第11回練習】
◯日時:10月14日(日)09:15-12:00
◯場所:立会小学校音楽室
◯指導:香田先生(Tp)/橋本先生(Vn)/小神野先生(Va)
 サポーター:
 Vn:山中さん・阿部さん・片山さん・山内さん、Vc:森岡さん、Cb:山越さん
 Ob:永畑さん、Cl:横田さん、Fg:米山さん、Hr:土屋さん、Tb:益子さん・原田さん、Pr:梅内さん
◯スケジュール
 09:15-09:30 集合/セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:40-11:00 弦分奏 (橋本先生)
         管打分奏(香田先生)
 11:00-12:00 合奏(香田先生) [バッハ・エルガー]


♪♪♪♪♪♪

◆前半が弦楽器が橋本先生の弦分奏、管打楽器は香田先生の管打分奏、後半は長田先生の全体合奏で、エルガーの威風堂々第一番と、J.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」の2曲を練習しました。 

◆前半の音楽室では橋本先生の弦分奏が行われていました。橋本先生の分奏は、指揮はもちろんのこと、口頭で教えてくださるだけでなく、実際に子どもたちに弾いて見せてくださるので、具体的なイメージが直接伝わりやすくなります。

◆休憩の後は、E.エルガーの威風堂々第一番と、J.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」の2曲の合奏となりました。
 
 実はこの日は本来は音楽監督で常任指揮者の長田雅人先生がいらして前半の弦分奏と、後半の合奏は長田先生が指揮をされてご指導いただく予定だったのですが、当日長田先生が急遽体調不良とのことで、それぞれ前半の弦分奏は橋本先生、後半の合奏は香田先生にお願いしてみていただくことになったのでした。

◆夏のオーケストラ体験講座も含めて7月から練習してきたこの2曲もこの日の合奏で一段落となり、次回からはドヴォルザークの交響曲第8番の4楽章の練習に取りかかります。

◆またこの日ヴァイオリンの新入団員が一人加わりました。後期は12月の第9イベント、来年4月の定期演奏会と本番が続きますが、さらに高いレベルの音楽を目指して頑張っていきましょう。

2018年10月8日月曜日

WEB-SJPOが70,000アクセスを達成しました

◆品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)のホームページである、WEB-SJPOですが、開設5年目の後期に入った10月8日に70,000アクセスを達成しました。

年間活動内容や練習予定を始め、各回の練習の詳細内容、演奏動画、さらにはオーケストラ講座や楽譜ダウンロードサイトの設定、様々な情報データベースとシテの役割、各練習ごとの指導陣の申し送り、団員が個人練習に活かせるようなフィードバックなどの情報共有としても使われるようになるなど、色々な要望を取り入れて進化し続けてきた結果だと思います。

◆最近では、オーケストラ用語やジュニアオーケストラでよく使われるような用語などで検索すると、googleを始めとする大手検索エンジンでも上位に表記されることが増えてきました。

◆ちなみに開設以来の切り番は下記の通りです。

   2014年04月28日・・・ホームページ開設
   2015年02月06日・・・10,000アクセス
   2015年10月23日・・・20,000アクセス
   2016年09月09日・・・30,000アクセス
   2017年04月04日・・・40,000アクセス
   2017年11月03日・・・50,000アクセス
   2018年05月07日・・・60,000アクセス
   2018年10月08日・・・70,000アクセス

10,000アクセスごとに見たときに、前回のキリ番60,000アクセスから70,000アクセスまでジャスト5ヶ月と10,000アクセスあたりの機関としては過去最短となっていて着実にアクセスが増えているといえます。

今後もより使いやすく、そして必要な情報を必要な時に調べたり確認できるサイトを目指していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします