2019年6月30日日曜日

6期第5回練習「P.チャイコフスキーを知ろう」

◆2019年も折り返しとなる節目の6月30日(日)に、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の第6期第5回の練習が品川区立立会小学校にて行われました。

♪♪♪♪♪♪

【第6期第5回練習】
◯日時:2019年6月30日(日)09:15-12:00
◯場所:品川区立立会小学校音楽室
◯指導:Fl栗原先生/Tp香田先生
    Vn山中先生/Vc渡邉先生
○サポーター
 Cl横田さん、Hr中谷(克)さん、Tp中谷(美)さん、Pr梅内さん
 Vn山内さん・米山さん・澤川さん、Va根井さん、Cb山越さん

◯曲目:L.アンダーソン:シンコペイテッド・クロック
    P.チャイコフスキー:花のワルツ
◯スケジュール
 09:15-09:30 セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:40-10:50 パート練/分奏 [ワルツ→時計]
 11:10-11:30 オーケストラ講座
 11:30-12:00 合奏[ワルツ→時計]


♪♪♪♪♪♪

◆この日から、夏のワークショップ「2019オーケストラ体験講座」の課題曲であるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」の「花のワルツ」の初練習ですので、前半はパート練習と分奏となりました。

◆金管と打楽器は前半コマのさらに前半はパート練習、後半は音楽室で香田先生のご指導で、11月の室内楽演奏会で金打合奏として演奏する「サウンド・オブ・ミュージック」の練習をしました。この日に譜面を渡された団員もいての初合わせなので、指導陣も一緒に加わってサポートしながらの演奏となりました。

最初はとまどっていた団員たちも、曲も知っている曲ばかりですしだんだん慣れてきたようです。SJPOではオケの練習だけでなく室内楽の練習も時間を取ってやっています。合奏で合わせるときにこのアンサンブル経験というのは大きな武器になっていきます。


 ◆弦楽器はパート練習でした。

1stヴァイオリン(山中先生指導)
2ndヴァイオリン(山内さん指導)
3rdヴァイオリン(米村さん指導)

♪♪♪♪♪♪

 ◆休憩の後は、オーケストラ講座です。
この日は、チャイコフスキーの「花のワルツ」の初回練習でした。新曲の練習の時のオーケストラ講座は、「作曲者と、曲の背景について」となります。したがってこの日の講座は「チャイコフスキーについて」でした。

作曲者について学ぶときは、まずは生まれた年とその国についてから発表してもらいます。もちろん何年や国名は調べてきているので小学生でもすぐ答えられますが、問題はここからで主に中学生以上が対象になります。

その年は世界的に何が起こった年か、日本では何時代で誰が治めていたのか、その年の日本のできごとはなにか、国であれば誰が統治していたか、その国はどこにあるのか、というような世界史と日本史、そして地理を組み合わせてどんどん問題が出されます。

チャイコフスキーが生まれたのは1840年。歴史的には教科書にも載っているアヘン戦争があった年なので中高生は知っているはずですね。

またドヴォルザークを勉強したときに、1841年生まれと講座でやったのを覚えていれば、その年は天保12年で天保の改革があった年とわかりますし、ドヴォルザークとチャイコフスキーが1歳差でほぼ同時代ということも繋がります。余談ですが、1841年生まれの日本人には初代内閣総理大臣の伊藤博文がいるというのも昨年からSJPO団員だったひとたちば全員知っています(はずです・・・)

音楽的なことを覚えるのはもちろんですが、単に座学で知識を学ぶだけではなく、学校の授業でやったことなどを結びつけることで、教科連携効果も期待される内容となっています。

◆またバレエの「くるみ割り人形」について、また組曲版との違いなどを学んだ後、宿題になっているパート譜やスコアに出てくる音楽用語調べの確認を行いました。

オーケストラに所属している大人でも意外ときちんと音楽用語を調べていない人が数多く(大部分?)いることも事実です。書いてある意味が分からないのにどうやって演奏するのか不思議な気もしますがそれは単に音を並べているだけで、その作曲家の意図を汲み取った演奏をしていることにならないのはある意味当然のことです。

きちんと分からない用語を調べてくること、そして作曲家が自分の意図を伝えるために書いている音楽用語を理解して演奏する習慣を子供のうちから身につけておくことは、演奏する上でも、そしてこれからの音楽人生でも大きな糧であり武器となっていきます。


◆その後は合奏です。
 最初に新曲の花のワルツでした。初合わせなので少しゆっくり目でまずは通して、それからいくつか合わせにくいところを整理していきました。

◆SJPOでは初合奏のときのみ、弦楽器はトップサイドに指導陣が座ってトップをサポートするのが通例となっています。そうすることでトップの団員たちがどのように曲を引っ張っていったら良いのかを先生方と隣で弾きながら、時には自分から質問したり時にはアドバイスをされたりしながら、トップとしての演奏の仕方を学んでいくことができます。

◆合奏後半はL.アンダーソンのシンコペイテッド・クロックです。
こちらは練習3回目とあって、だいぶ雰囲気が出てきました。特にスイング感が出てきたのが良かったです。

♪♪♪♪♪♪

◆早いもので4月28日から始まった第6期も5回目の練習を終えました。昨期からの
継続課題曲はあるものの、ここまでで初級曲として、パッヘルベルのカノン(SJPOオーケストラ版)と、今回のシンコペイテッド・クロック、中級曲として、ドヴォルザークの公共鏡曲第8番の第1楽章と第2楽章、そして今回の花のワルツということで、SJPOとしてはかなりハイペースで曲に取り組んできています。

今月末からは、区民プロデュース型講座として、SJPOが運営委託を受けている品川区の区民プロデュース型講座として「2019オーケストラ体験講座」も始まります。集中して、一つ一つの曲を効率よく、そして丁寧に楽しんで演奏していきたいですね。




2019年6月21日金曜日

「2019ジュニアオーケストラ体験講座」開講案内

◆今年も品川区の区民プロデュース型講座として、「2019ジュニアオーケストラ体験講座」を開講いたします。

 昨年は定員の倍以上の申込みで抽選となった人気のオーケストラ体験講座です。
この機会に楽器を初めて見たい初心者から楽器を習っていて腕試しをしたい人、音楽を通じてたくさん友達を作りたい人、一度はオーケストラの指揮者を経験してみたい人はぜひお申込みください。自由研究のテーマにも最適です。

♪♪♪♪♪♪

[令和元年度区民プロデュース型講座]
2019ジュニアオーケストラ体験講座概要

□日 時:2018年7月28日(日)・8月3日(土)・10日(土)・11日(日)・12日(月祝)[全5回]
     13時00分-16時00分 (12時30分受付開始)

□場 所:五反田文化センター 第1・第2・第3・第4スタジオ [ 会場地図  ]
     JR山手線 五反田駅より徒歩15分/東急目黒線 不動前駅より徒歩7分

□内 容:楽器体験/オーケストラ体験/指揮者体験/講座/演奏会

□対 象:小学2年生-高校3年生
     保護者の見学、演奏も可。保護者演奏の場合は、楽器経験5年以上。
     希望者多数の場合は楽器により調整させていただく場合もあります)

□課題曲:[中級] P.チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」より
        「花のワルツ」
       [初級] L.アンダーソン:「シンコペイテッド・クロック」(SJPO版) 

□募集楽器:ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス/フルート/オーボエ
      クラリネット/ファゴット/ホルン/トランペット/トロンボーン
    ※注意:貸出楽器は楽器により数に限りがございます。
      初日最後の担当楽器決めの際、貸出楽器を希望される方は、数の都合上、
      希望楽器に添えない場合もございます。

     ◯自分の楽器をお持ちの方は、希望楽器の担当の確率が高くなりますので、
        可能な限り、各自ご用意ください。

     ◯貸出楽器は会場内のみの貸出となり、お持ち帰りはできません。

     ◯希望者には楽器有料レンタルサービスをご紹介いたします。※ 要事前予約
      楽器を借りられて持参される方は、楽器持参の方と同じ扱いとなります。

     ◯貸出楽器は会場でのみのお貸出となり、お持ち帰りはできません。
      自宅練習を希望される方は、レンタルサービスなどをご利用ください。

□応募資格:[A]初級コース
      ・楽譜が読めること
      ・初心者可

        [B]中級コース
      ・楽譜が読めること
      ・管楽器経験2年以上
      ・弦楽器経験3年以上(3rdポジションが使える程度)

□講 師:長田雅人(講師/指揮者)
□トレーナー:栗原希(フルート)、香田英祐(トランペット)、
        橋本侑里映(ヴァイオリン)、山中美樹子(ヴァイオリン)、小神野りえ(ヴィオラ)
       他演奏サポートスタッフ(十数名)

□参加費:5,000円(全5回分・保険料含む)
     初日に集金します。お釣りの無いようにご持参ください。

□主 催:品川区
□運 営:品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ[SJPO]
□定 員:47名
□締 切:2019年7月5日(金) ※定員になり次第締切ですのでお早めにお申し込みください。
□お問い合わせ:まずはこちらからお問い合わせください 
  [問い合わせフォーム

□お申込み:7月5日(必着)までに、往復はがきに下記の必要事項を記入して、送付先にお申し込みください。
  ①住所(〒含む) ②氏名、③学年 ④性別 ⑤電話番号(日中連絡が取りやすい番号)
  ⑥Emailアドレス ⑦希望楽器と経験の有無

□送付先:〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
        品川区文化観光課文化振興係 「ジュニアオーケストラ体験講座」

□注意事項:
 ・初日の楽器体験は、楽器の有無にかかわらずどの楽器も体験できますが、
  担当楽器を決める際には、楽器はご希望に添えない場合がございます。
 ・全日程出席できない場合も費用の返金はいたしませんので予めご了承ください。

□持ち物:楽器(有る方) / 楽譜 / 濃い鉛筆(2B以上) / 消しゴム / メモノート(A4サイズ推奨)
□楽譜ダウンロード
      [初級]  [シンコペイテッド・クロック 楽譜ダウンロードページ]
      [中級]    [花のワルツ 楽譜ダウンロードページ]

□お問い合わせ:SJPO事務局 < info.sjpo@gmail.com > 

♪♪♪♪♪♪

♪♪♪♪♪♪







2019年6月16日日曜日

6期第4回練習「L.アンダーソンを知ろう」

◆6月16日(日)に、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラの第6期第4回の練習が立会小にて行われました。この日は前半パート練習と分奏の後、オーケストラ講座と合奏が行われました。

♪♪♪♪♪♪
【第6期第4回練習】
◯日時:2019年6月16日(日)09:15-12:00
◯場所:品川区立立会小学校音楽室
◯指導:Tp香田先生/
    Vn山中先生/Va小神野先生/Vc渡邉先生
     ※栗原先生は急遽体調不良でお休み。
 サポーター
    Vn阿部さん・中谷(奏)さん・山内さん/Va根井さん/Cb山越さん
    Ob末松さん/Cl横田さん/Fg堀田さん/Tp中谷(美)さん/
    Hr滝澤さん/中谷(克)さん/Tb原田さん・益子さん/Pr梅内さん
       
◯曲目:L.アンダーソン:シンコペイテッド・クロック
    A.ドヴォルザーク:交響曲第8番第1楽章

◯スケジュール
 09:15-09:30 セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:40-10:50 パート練/分奏[時計&ドヴォ1楽章]
 11:10-11:30 オーケストラ講座
 11:30-12:00 合奏[時計→ドヴォ1楽章]

♪♪♪♪♪♪
◆前半は、管楽器は分奏、弦楽器はパート練習でした。
金管は香田先生の指導での金管分奏です。この4月にSJPOを卒団した中谷(美)さんが、今回はサポーターとして香田先生のアシスタントをされました。

 ◆木管は栗原先生が急遽お休みとなり、中谷団長による木管分奏となりました。

◆弦楽器はパート練習で、 ニコマに分けて、最初がシンコペイテッド・クロック、後半がドヴォルザーク交響曲第8番の第1楽章でした。
【1stヴァイオリンパート練習】[山内さん指導]
【2ndヴァイオリンパート練習】[山中先生・阿部さん指導]
【3rdヴァイオリンパート練習】[中谷(奏)さん指導]
【低弦分奏】[渡邉先生・山越さん指導]


♪♪♪♪♪♪

◆休憩後は、中谷団長によるオーケストラ講座でした。
今回のテーマは「アンダーソンを知ろう」です。SJPOでは、新しい曲に取り組んだ最初の講座では、その作曲家や作曲の背景、曲の特徴を学びます。

◆ルロイ・アンダーソンが生まれた時代のアメリカの当時の状況や、ボストンポップスオーケストラのために気軽に聴けるクラシック曲をたくさん作ったこと、第二次大戦直後で戦争に疲弊していた国民にシンコペイテッド・クロックがあっという間に広まったことなどを学びました。

作曲家について調べてくることがあらかじめ宿題(!)です。そこで講座は団長が団員に「生まれた年は?」「その時の日本はどういう頃?」「どんな家に生まれた?」などが質問形式で進められていきます。

その後、スイングについてとりあげました。今回のシンコペイテッド・クロックでは、長田先生の指示で一部スイング奏法を用いるので、スイングの基礎や、対義語であるイーブンやストレートノートといった用語も学びました。


♪♪♪♪♪♪

◆講座の後は合奏となり、シンコペイテッド・クロックからでした。前回の長田先生の合奏で出た宿題(?)を中心に、分奏やパート練習で細かく練習した成果が出ていたようです。スイングで演奏するところ、イーブンで演奏するところの対比も良い感じになってきました。

◆続いてドヴォ8の第1楽章の合奏でした。
この曲は、4月の定期演奏会でも取り上げましたが、新入団員も増えたこともあり、改めて来年の定期演奏会に向けての練習でした。

本番から2ヶ月しか経っていませんが、忘れてしまっていたこともあった反面、技術的には以前より一段良くなっているところも多々見受けられました。

◆次回からは夏のワークショップ「2019オーケストラ体験講座」の課題曲でもあるチャイコフスキーの花のワルツも練習も始まります。曲も増えていきますが、一曲ずつ確実に仕上げていくために、やったことを忘れないうちに自宅で個人練習を重ねていってほしいです。







2019年6月10日月曜日

WEB-SJPOが90,000アクセスを達成しました!

◆恒例の品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)のホームページ[WEB-SJPO]の10,000アクセスごとのキリ番報告ですが、6月10日に90,000アクセスを達成しました!
♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪

◆年間活動内容や練習予定を始め、各回の練習の詳細内容、演奏動画、さらにはオーケストラ講座や楽譜ダウンロードサイトの設定、様々な情報データベースとシテの役割、各練習ごとの指導陣の申し送り、団員が個人練習に活かせるようなフィードバックなどの情報共有としても使われるようになるなど、色々な要望を取り入れて進化し続けてきた結果だと思います。

最近では、オーケストラ用語やジュニアオーケストラでよく使われるような用語などで検索すると、googleを始めとする大手検索エンジンでも上位に表記されることが増えてきました。

◆開設以来の10,000アクセスごとの切り番は下記の通りです。

   2014年04月28日・・・ホームページ開設
   2015年02月06日・・・10,000アクセス
   2015年10月23日・・・20,000アクセス
   2016年09月09日・・・30,000アクセス
   2017年04月04日・・・40,000アクセス
   2017年11月03日・・・50,000アクセス
   2018年05月07日・・・60,000アクセス
   2018年10月08日・・・70,000アクセス
   2019年02月11日・・・80,000アクセス
   2019年06月10日・・・90,000アクセス

◆なお10,000アクセスごとに要する日数と一日あたりのアクセス数は、下記のようになります。

  ~10,000:284[日]:35(アクセス/日)
  ~20,000:259[日]:39(アクセス/日)
  ~30,000:322[日]:31(アクセス/日)
  ~40,000:207[日]:48(アクセス/日)
  ~50,000:213[日]:47(アクセス/日)
  ~60,000:185[日]:54(アクセス/日)
  ~70,000:154[日]:65(アクセス/日)
  ~80,000:126[日]:79(アクセス/日)
  ~90,000:119[日]:84(アクセス/日)

◆80,001~90,000アクセスまでの直近の10,000アクセスに要した日数は119日となり、今まで一番短かった70,001~-80,000アクセスまでの126日を1週間更新したことになります。

一日あたりのアクセス数でみれば伸びもわかりやすく、特に40,000アクセスを超えてからは、47→54→65→79→84(アクセス/日)とコンスタントに1日あたりのアクセス数が伸びていることが伺えます。

◆今後も外部からもジュニアオケを見つける参考になるサイトになることや、その上でSJPOに興味を持ってくださった方々にSJPOのコンセプトや本番の様子や練習の雰囲気、運営方法などがわかりやすく伝わるものにしていきます。

[WEB-SJPO]が、団員向けとしては練習内容や様々な情報を得られるツールとして、またSJPOの活動を広く知らしめる情報発信ツールとして、さらに有益な情報が探しやすくなるWEB-Siteを目指していきたいと思いますので、ご意見などがございましたら、お気軽にお寄せください。

今後とも、SJPOの活動へのご支援のほど、よろしくお願いいたします。



2019年6月2日日曜日

6期第3回練習「シンコペイテッド・クロック初合奏」

◆6月2日(日)に品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の第6期第3回の練習が立会小学校にて行われました。

♪♪♪♪♪♪

◆最初に団長から、品川区主催でSJPOが運営委託をする形で夏休みに行われる区民プロデュース型講座が決まったことの発表がありました。
今年も7/28(日)、8/3(土)、10(土)、11(日)、12(月祝)の全5日間、五反田文化センターにて13:00-16:00まで開催されます。詳細はWEBでも後日発表されるとのことでした。
♪♪♪♪♪♪

【第6期第3回練習】
◯日時:2019年6月2日(日)09:15-12:00
◯場所:品川区立立会小学校音楽室
◯指導:長田先生(指揮)Fl栗原先生/Vn山中先生
   サポーター:
  Vn:片山さん/中谷奏さん、Va:根井さん、Cb:山越さん、
  Ob:上原さん/永畑さん、Cl:小林さん、
  Hr:滝澤さん/中谷克さん、Tb:益子さん、Pr:梅内さん

◯スケジュール
 09:15-09:30 セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:40-10:45 パート練習/管分奏[シンコペイテッドクロック]
 11:00-12:00 合奏[シンコペイテッドクロック]
♪♪♪♪♪♪

◆この日は、今期のSJPO課題曲でもあり、夏のワークショップの初級課題曲でもある、L.アンダーソンのシンコペイテッド・クロックの初練習でした。

前半は管打楽器が長田先生の指導による管打分奏、弦楽器はパートごとに分かれてのパート練習で、後半は合奏となりました。
♪♪♪♪♪♪
◆管打楽器はいきなりの分そうでしたが、長田先生より、今まで取り組んできたクラシック音楽に比べて、アンダーソンの音楽の楽しさなどの説明などもあったことで、すんなりと音楽に入っていかれたようです。

◆弦楽器は、パートごとに分かれてのパート練習となりました。
今回は、管打楽器は音楽室にて分奏で教室を使わなかったので弦楽器がゆったり練習することができました。人数が増えてくると練習場所の確保も大変で、やり方の工夫が必要になってきます。

♪♪♪♪♪♪

 ◆休憩をはさんで、いよいよシンコペイテッド・クロックの初合奏となりました。
一度通してから長田先生よりアンダーソンの音楽の説明がありました。今回のシンコペイテッド・クロックを演奏するにあたり、若干スイングで演奏するということで、「スイング」とはなにか、どのようなスタイルなのかを、実際にイーブンで演奏したときと雰囲気を比較しながら体感していきました。

◆日本人の場合、4拍子の曲で2拍ごとに手拍子を入れると、1拍目と3拍目で叩く傾向にありますが、こうしたアメリカのアップビートの音楽の場合は、2拍目と4拍目に手拍子を入れるようにノリで音楽を感じることが、ポップスやジャズの雰囲気やスイング感をつかみやすくなることを、実際に手拍子を入れたり、演奏しながら立ったり座ったりしてテンポ感をつかむことで、身体に染み込ませる練習をしました。

◆またすべてをスイングするのでなく、曲の中であえてイーブン(音価通りに普通に演奏すること)で演奏するところと分けることで、音楽のもつ対比を楽しみながらメリハリをつけた音楽作りとなりました。

 ◆最初の2回の練習でドヴォ8の2楽章とカノンに取り組みましたが、今回の練習からシンコペイテッド・クロックが始まり、次回6/16は中級課題曲のドヴォ8の1楽章、さらにその次の6/30(日)の練習からはオーケストラ体験講座の中級課題曲でもある、チャイコフスキーのくるみ割り人形より「花のワルツ」の練習も始まります。

毎回の練習でのアドバイスや、次回への宿題などをしっかり自宅で個人練習を積み重ねてから次の練習に臨んでいきましょう。