2019年2月17日日曜日

5期第19回練習「様々なアクセント記号をマスターしよう」

◆2/17(日)にSJPOの練習が立会小学校で行われ、前半がパート練習や分奏、後半がオーケストラ講座とドヴォルザークの交響曲第8番第1楽章の合奏でした。

♪♪♪♪♪♪

【第19回練習】
◯日時:2019年2月17日(日)09:15-12:00
◯場所:品川区立立会小学校3階音楽室
◯指導:栗原先生(Fl)/香田先生(Tp)/橋本先生(Vn)
 サポーター:
 Vn山中先生/山内さん Va澤川さん、Vc森岡さん、Ob田中千さん、
 Cl横田さん、Hr中谷さん、Tb原田さん/益子さん、Pr梅内さん

◯スケジュール
 09:15-09:30 セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:45-10:45 分奏[ドヴォ8 1楽章]
 10:45-11:00 休憩
 11:00-11:20 オーケストラ講座
 11:20-12:00 合奏[ドヴォ8 1楽章]

♪♪♪♪♪♪

◯前半は、前回の長田先生の合奏でのアドバイスや課題などを中心に少人数分かれてきめ細かい練習となりました。
【香田先生の金管分奏】
【栗原先生の木管分奏】
【山中先生の1stVnパート練習】
【山内さんの2ndVnパート練習】
【橋本先生の3rdVnパート練習】
【澤川さんのVaパート練習】
【森岡さんのVcパート練習】
【梅内さんのPrパート練習】
♪♪♪♪♪♪

◆この日は、定期演奏会のパンフレットを、全品川区立小学校に配布するために約16,000枚の小分け作業があり、朝から10名以上の保護者がお手伝いにきてくださいました。中には団員が休んでいるのに、保護者手伝いだ毛に来てくださる方もいらっしゃるなど、いつもながら、保護者の方々の前向きなご協力には頭が下がります。

そして何より作業も本当に手早く効率的で、2時間くらいかかると思われた作業が、約1時間であっという間に負えることができました。これが定期演奏会の集客や、4月からの新期団員の増加につながると良いですね。 

♪♪♪♪♪♪

◆休憩を挟んでオーケストラ講座は中谷団長が講師を務められて先月の講座の続きとなる「アーティキュレーションをマスターしようPart2」で、様々なアクセントの他、sf、fz、rfなど似たような意味の記号のニュアンスの違いなどを学びました。なんとなく使ってわかっているつもりの記号も、いざきちんと理解するのは実は大人でも難しいことです。

◯また細かいニュアンスの違いを理解しつつも、一方で言葉だけにとらわれず作曲家や曲、そして使われる場面に応じて柔軟に表現していくことが、実は一番大事なことかもしれません。

♪♪♪♪♪♪

◆講座の後は、ドヴォ8の1楽章の合奏で、特に後半部分で前回の長田先生の合奏で注意されたことなどを重点的に練習しました。

◆気づけば4/7の定期演奏会までわずか一ヶ月半となっています。次回は2楽章の復習、そしてその次は全楽章と威風堂々など、定演曲全体の仕上げにとりかかります。

♪♪♪♪♪♪

◯またSJPOの定期演奏会では室内楽コーナーもありそちらもきちんとセクションごとに練習を重ねていかないとなりません。この日は全体練習後に弦楽アンサンブルと木管アンサンブルの練習がそれぞれ行われました。

◆本番に向かってラストスパートをかけて、しっかり仕上げていきましょう。


2019年2月12日火曜日

【講座A005】アーティキュレーションをマスターしよう-(1)

◆SJPOでは、練習日に演奏のみならず、楽典やオーケストラ全般について、作曲の背景などを団長が講師を務めて「オーケストラ講座として月一度20分間行って総合的にオケを学べるようになっています。

◆前回の講座は「アーティキュレーションをマスターしよう」との内容で、音の長さに関する様々なアーティキュレーションの記号と、演奏の仕方の目安を学びました。

◆講座は音の長さの変化と、アクセントなどの強弱に関することを取り上げましてが、画像は音の長さの変化のアーティキュレーションの表し方をまとめたものです。

普段あまり目にすることのないスタッカーティシモなども、実際に今取り組んでいるドヴォルザークの交響曲第8番に出てくるところをスコアで確認しながら覚えていくことで、より効果的な講座となっています。

◆ただし他の音楽記号も含めて、こうした記号の意味はあくまでも目安であって、作曲者や曲によって、そしてさらには演奏者の解釈によっても変わるものなので「この記号はこう演奏しなければなりません」と厳密に決まっているわけではありません。大事なことは大まかなイメージと定義をもとに、団員たちが柔軟に表現していく助けになることを目的にしています。

訳語も1つではなくいくつもの言葉を並べてできるだけイメージで捉えられるようにしていくことが大切ですね。

◆次回はアクセントなどの強弱の変化による様々なアーティキュレーションの記号などを紹介していきます。

2019年2月11日月曜日

WEB-SJPOが80,000アクセスを達成しました

◆品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)のホームページ[WEB-SJPO]ですが、2月11日に80,000アクセスを達成しました。


◆年間活動内容や練習予定を始め、各回の練習の詳細内容、演奏動画、さらにはオーケストラ講座や楽譜ダウンロードサイトの設定、様々な情報データベースとシテの役割、各練習ごとの指導陣の申し送り、団員が個人練習に活かせるようなフィードバックなどの情報共有としても使われるようになるなど、色々な要望を取り入れて進化し続けてきた結果だと思います。

最近では、オーケストラ用語やジュニアオーケストラでよく使われるような用語などで検索すると、googleを始めとする大手検索エンジンでも上位に表記されることが増えてきました。

◆開設以来の10,000アクセスごとの切り番は下記の通りです。

   2014年04月28日・・・ホームページ開設
   2015年02月06日・・・10,000アクセス
   2015年10月23日・・・20,000アクセス
   2016年09月09日・・・30,000アクセス
   2017年04月04日・・・40,000アクセス
   2017年11月03日・・・50,000アクセス
   2018年05月07日・・・60,000アクセス
   2018年10月08日・・・70,000アクセス
   2019年02月11日・・・80,000アクセス

◆なお10,000アクセスごとに要する日数は、下記のようになりました。
   ~10,000:284日
   ~20,000:259日
   ~30,000:322日
   ~40,000:207日
   ~50,000:213日
   ~60,000:185日
   ~70,000:154日
   ~80,000:126日

◆こうしてみると、4万~5万アクセスが約7ヶ月だったのが、それ以降は、1万アクセスに要する日数が、約1ヶ月ずつ短縮されてきていて、7万~8万アクセスは約4ヶ月となっています。

アクセスログを見ると、団員たちにとっては、練習内容やスケジュールの確認、楽譜のダウンロード、動画などの閲覧などが増えてきていることが伺えます。

また外部からは検索ワードで「ジュニアオーケストラ」を始めとして、googleなどの検索エンジンでオーケストラ講座内容など様々な単語を検索してWEB-SJPOに来訪されている頻度もかなり増えてきています。

またオケ専やConcertsqareなどの演奏会情報サイト、Facebookページからの流入なども増えてきています。

◆これからもより団員たちが使いやすいもの、また外部の方々にSJPOの活動を広く知ってもらって興味を持ってもらえるようなサイトにしていきたいと思いますので、ご意見やご要望などもお気軽にお寄せいただきたいと思います。

今後ともSJPO、WEB-SJPOともによろしくお願いいたします。

2019年2月3日日曜日

5期第18回練習「長田先生の2019年初合奏」

◆2月3日(日)に、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の第18回練習が立会小音楽室にて行われ、今年はじめての音楽監督の長田先生の合奏となりました。
♪♪♪♪♪♪
【第18回練習】
◯日時:2019年2月3日(日)09:15-12:00
◯場所:品川区立立会小学校3階音楽室
◯指導:長田先生(指揮)
    香田先生(Tp)/栗原先生(Fl)/小神野先生(Va)/渡邉先生(Vc)
 サポーター:
 Vn山中先生/片山さん/阿部さん、Cb山越さん
 Ob永畑さん、Hr竹本さん/中谷、Tb益子さん、Pr梅内さん

◯スケジュール
 09:15-09:30 セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:45-10:45 分奏[ドヴォ8 1楽章]
  ・音楽室:打楽器(梅内さん)
  ・6-1:チェロ&コントラバス [丹羽先生&山越さん]
  ・6-2:3rdVn/Va [小神野先生]
  ・6-3:2ndVn [片山さん]
  ・5-1:1stVn [阿部さん]
  ・5-2:木管[栗原先生]
  ・5-3:金管[香田先生]
 10:45-11:00 休憩
 11:00-12:00 合奏[ドヴォ8 1楽章] [長田先生]
♪♪♪♪♪♪
◆前回体験見学に来られたヴァイオリン2名、トロンボーン1名の3名の方々がこの日から正式入団となり、さらに人数も充実してきました。前半は、各教室に分かれて、パート練習と分奏が行われました。
【阿部さん指導の1stヴァイオリンのパート練習】
【片山さん指導の2ndヴァイオリンのパート練習】
【山中先生指導の3rdヴァイオリンAのパート練習】
【小神野先生指導の3rdヴァイオリンB+ヴィオラパート練習】
【渡邉先生指導のチェロ&コントラバスの低弦分奏】

◆管打楽器は、栗原先生の木管分奏、香田先生の金管分奏、梅内さんの打楽器パート練習に分かれての練習でした。どのセクションも合奏に向けて、密度の濃い練習となりました。
【栗原先生指導の木管分奏】
【香田先生指導の金管分奏】
【梅内さん指導の打楽器パート練習】
♪♪♪♪♪♪ 

◆休憩後は、いよいよ長田先生の合奏となりました。
まずは2つ振りや4つ振りなどの振り方の説明のあと、一度通しました。
その後、細かいところを詰めていきましたが、最初はカオスのような演奏が、先生の指導でみるみる演奏に命が吹き込まれていくように生き生きとした演奏になっていきました。
まさしく団員たちの言う「長田先生の魔法の棒」パワー全開の合奏でした。

◆高校受験や大学受験を控えて休団していたメンバーも、試験が終わるにつれ少しずつ復帰してきました。第1楽章に専念するのは次回までで、その後は2楽章や4楽章、体験講座の2曲、室内楽コーナーも含めた総合的な練習となり、定期演奏会に向けてまっしぐらです。

毎月3-4回の練習がある他のジュニアオケと違ってSJPOは月2回の限られた時間の中、いかに各回の練習の密度と精度を上げていくか、そしてそれは日々の個人練習を重ねることが前提となってきます。音楽を本当に楽しむためには、どれだけ一生懸命練習を積んできたかが一番重要です。ぜひ皆一丸となって楽しい音楽を共有できるように頑張りましょう。