2014年10月26日日曜日

ふれあい文化祭で、SJPO公式デビュー

10月26日(日)に、五反田文化センターにて「ふれあい文化祭」が開催され、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)が、コンサートで出演しました。これはSJPOにとって、公式の場での初の演奏会となります。子供たちもリハーサル前は幾分緊張した面持ちでした。


■しばらく練習しているういに緊張も取れてきたようです。
【トランペットとトロンボーンメンバー】


【ホルンパート】


【チェロとビオラパート】


【木管後列のクラリネット&ファゴットパート】


【木管前列フルート&オーボエパート】


【本番直前】


【1stバイオリン】


【2ndバイオリン】


【本番直前ステージ上のホルン&トランペット】


【指揮の長田先生による本番に臨む心得】


【いよいよ本番】


【本番直前のチューニング】


【SJPO初本番終了!長田先生を囲んで】


【指揮の長田先生と、バイオリントレーナーの吉田先生を囲んで】

■SJPOのデビューとなる演奏会は、あっという間に感じられる楽しい本番でした
子供たちのほとんどはオーケストラ初体験で、そして人前で演奏する初の機会となりましたが、本番前の緊張感も本番の楽しさと終わった後の充実感とすべて味わったようでした。

もっと上手になりたい、もっとたくさんの曲を演奏してみたい、という声があちこちで聞かれました。次回の本番に向けて、また日々の練習を重ねていきましょう、。


2014年10月19日日曜日

弦楽器トレーナーの吉田先生のデュオリサイタル

■10月19日のSJPOの練習後、トレーナーである吉田綾菜先生の出演するデュオリサイタルを聴きに、カルラホールへ行ってきました。


■素敵な雰囲気のサロンという感じのカルラホールでの、バイオリンとビオラのデュオリサイタルでした。バイオリンは吉田綾菜先生、ビオラは今度SJPOで弦楽トレーナーをお願いすることになった小神野りえ先生。誰もが知っている耳なじみのある曲から、普段あまり聴く機会がない、バイオリンとビオラのデュオのために作曲された曲、さらには小神野先生自らデュオ用にアレンジした曲など、バラエティに富み聴きやすいプログラムでした。

 何よりお二方のあるときは気品に溢れ、あるときは超絶技巧が続き、そしてあるときは情熱的に演奏されるなど、ずっと音楽に惹きこまれっぱなしであっという間の1時間半余りのリサイタルが終わりました。

♪♪♪

■終演後、聴きに行ったスタッフと団員の親子と一緒に記念撮影。
本当に素敵な音楽で午後のひとときを楽しませていただきました。



こんな素晴らしい演奏家の先生方にみていただいているSJPOの子供たちは幸せですね。
これからもSJPOの子供たちのご指導のほどよろしくお願いいたします。



1期第12回練習[本番一週間前の合奏]

10月26日のふれあい文化祭の本番を一週間前に控えて、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の練習が行われました。

この日は指揮者の長田先生をお迎えしての合奏でしたが、始まる前に、フルートの自主パート練習で、新入団員の小学三年生の団員を中学生の先輩が見てあげるというジュニアオケならではの微笑ましい光景も見られました。


♪♪♪

■いよいよ長田先生の合奏です。この日は来週演奏するアンダーソン2曲の練習でした。
夏のワークショップの最終日には色々な演出も加えての発表でしたが、今一度基本に戻ってきっちり細かいところまで詰めていく練習でした。


■金管楽器もだいぶメンバーも充実してきたのと、基礎練習を重ねてきた成果が出始めてきていて、響きも厚みのある豊かなものになってきました。


■ワークショップ以降に入団した団員もいましたが、ワークショップ前からの先輩団員たちが引っ張っていってくれることもあり、良い感じで仕上がってきました。


■長田先生も、手ごたえを感じられてきたらしく、時には熱く、そして誰よりもノリノリで指導されていて、メンバーもみなノセられて(?)、ジャズの雰囲気、優雅な雰囲気、そして華やかな雰囲気などシーンによって自然と表現するようになってきました。

■来週のふれあい文化祭は、ワークショップは別として、SJPOとしては、初めての公式演奏となります。練習の成果を出し切ってほしいですし、本番がとても楽しみです。

2014年10月5日日曜日

1期第11回練習[劇場支配人の初の通し合奏]

■10月5日(日)にSJPO(品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ)の今年度第11回練習が行われました。今回はいつもの練習場所の立会小学校が品川区長選挙の投票会場で使えなかったため、夏のワークショップでお馴染みの五反田文化センターでの練習となりました。


■オーケストラでは、全員が時間で行動しなければなりません。SJPOでは初回練習の時に、練習開始時間にはチューニングができるように、開始5分前集合が基本ということを徹底していて、今では団員たちも5分前にはスタンバイしているのが当たり前になってきました。こういう一つ一つの細かな積み重ねは、オケの活動において、そして今後の人生においても非常に大事なことで、それを自然と身に着けられるように指導しています。

■この日の練習は、諸連絡の後、まず全員でモーツァルトの劇場支配人序曲のCDを一度聴いて、曲のイメージを再度つかんでもらいました。その後の70分間は二部屋に分かれて、第一スタジオでは木管トレーナーの山田知佳子先生のご指導で管打分奏、第4スタジオでは弦トレーナーの吉田綾菜先生のご指導で弦分奏を行いました。

【山田先生の管打分奏】

■最初はチューニングからでした。実はチューニングは一番基本的なことでありながら、実際にきちんとチューニングすることは大人でも難しいことです。先生からは聴いた音に合わせて、高いとか低いとか考えながら恐る恐る合わせていくのではなく、合わせる音の響きの中から音を出すようなイメージできちんと音を鳴らして、その結果を楽器で調整するようにとのことでした。管も弦もチューニング(と調弦)は、毎回丁寧に繰り返して少しずつ身に着けていくことが大事です。


■まず最初に管打楽器全員で通してみました。案の定、四分音符が続くところが急いでしまったり、音の形がバラバラだったり、付点の吹き方が違っていたりという状態でした。

そこで、まずはリズム通りに手をたたく練習をしました。さらには四分音符やタイが続くところを八分音符にして叩いてみたり、休符をきちんと休めず転んでしまうところに休符の部分も叩いてみることで、音符も休符も含めたテンポというのが体に染み込んでいきました。そして楽譜通りに楽器で演奏してみると、まるで別団体のようにテンポに乗ってスムーズに音楽が流れていきました。
■こうした皆のリズム感を合わせることは、意外と大人のオーケストラも出来ていないことが多々あるので、お手伝いの演奏サポーターの方も頷くことしきりだったりします。

【吉田綾菜先生の弦分奏】

■練習の最初にまずは座り方、弾き方の指導から始まりました。特にバイオリンの場合、大人と違って子どもの場合は、座って練習するということはあまりなく、基本的には立って練習することが多いようです。また公共施設の椅子は大人用なので、子どもが座ると足が届かず、寄りかかって弾いたり足がぶらぶらしていたり姿勢が悪くなりがちなので、しっかり楽器を鳴らすために、きちんとした座り方、構え方の指導をされていました。
■他にも
・指揮者やトレーナーが話をしているときは、音を出さない。
・アドバイスや指示はすぐに楽譜に書き込む。
・全員で演奏するときは、すぐに楽器を構える。
などのオーケストラの基本的なマナーも一つ一つ教えられていました。

■その後、モーツァルトの劇場支配人。今回は最後まで通せるように練習しました。中間部の高弦と低弦にかけあいの難しいところなどを重点的に繰り返して、お互いのパートを聴きあえるようになりました。綾菜先生は指揮をされて指導したり、時には弾き振りをされて、子どもたちがイメージしやすいような密度の濃い弦分奏でした。

【劇場支配人の合奏】

■休憩を挟んで、後半は中谷さんの下振りでの合奏でした。分奏では管も弦も最後までやったとこのことだったので、初めて最後まで通してみました。分奏の成果があって今まで難所でうまく演奏できなかったところもとりあえず通すことができました。

■通した後は、細かく曲を取り出して、楽器ごとに受け継がれるフレーズの繋がりや、旋律と対旋律とのからみ方、リズムの掛け合い、同じ音型の楽器で演奏するなど、オーケストラならではの他の楽器との関係や自分の楽器の役割を少しずつ学んでいきました。

■30分余りの合奏を終えた子どもたちは、まだまだ演奏するのが難しいところが多々ありながらもとても楽しそうでした。
 最初の練習の頃は、指揮者やトレーナーの先生が話をしても、あまり反応がなかったのが、最近は指導者男の指示やアドバイスに元気よく「ハイ」と返事をする子どもたちも増えてきました。
 また春先は1時間続けて練習をしていると、集中力がもたなかった子もいましたが、今ではきちんと集中できるようになってきています。演奏だけでなくこうしたトータルでの成長もジュニアオーケストラの素晴らしい効果の一つかもしれません。

■次回19日(日)は音楽監督でもある長田先生の合奏。さらにその翌週は、この五反田文化センターの音楽ホールにて「五反田ふれあい文化祭」の本番です。
SJPOとしては、ワークショップの最終日のミニコンサートを除けば、これが初めての公式の演奏となります。しっかり練習を重ねて本番の楽しさを味わえるように、スタッフ一同サポートしていきます。