2025年3月2日日曜日

11期第21回練習:定演前最後のセクション練習

◆3月2日(日)に品川区立荏原平塚学園にてSJPO第11期第21回練習が行われました。通常はSJPOでは通常月2回の練習ですが、本番1か月前となり、この日から毎週練習となり、来週からはすべて長田先生の合奏となりますので、パート練や分奏などの細かい練習ができるのがこの日が本番前最後となり、前半はセクションごとの分奏、後半は合奏でした。

◆弦楽器は山中先生の指導でモーツァルトの協奏交響曲の分奏でした。


◆管楽器はフィンランディアとシェヘラザードの分奏で、先生方の練習レポートで上げていただいた課題を中心にポイント箇所を取り出しての練習でした。


◆打楽器は大里先生の指導でのパート練習でシェヘラザードを中心に課題となるポイントを細かく練習しました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

◆休憩後の後半は中谷団長の下振りでの合奏でした。
SJPOでは基本的にすべてのパートに指導者がつくので、パート練はもちろんのこと、分奏や合奏でも一緒に演奏してくれつつ細かく適宜アドバイスをしてもらえることが、団員の上達に大きな効果を上げています。

◆いよいよ来週からは長田先生の集中合奏となります。
今期は初の協奏曲に加えてシェヘラザードという難曲にも取り組み、ウェルカムコンサートも団員のみで構成された本格的な室内楽など、設立以来過去最大のチャレンジをしています。定期演奏会では積み上げてきた努力の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第21回練習】
◯日時:2025年3月2日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導:
Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg金子先生 Hr紺野先生
Tp志賀先生 Tb髙井先生/益子先生 Pr大里先生
Vn山中先生・山内先生 Va小神野先生・渡辺先生・石野先生
Vc幅先生・青木先生 Cb山越先生 Cd:中谷先生

◯スケジュール09:05-09:10 ミーティング
09:15-10:45 パート練/分奏
10:50-11:10 合奏[協奏交響曲](弦+Ob+Hr)
11:15-12:00 合奏[フィンランディア→威風堂々→シェヘラザード]
12:00-12:05 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOのホームページへ

2025年2月16日日曜日

11期第20回練習:演奏以外の行動の大切さ

◆2月16日(日)にSJPO第11期第20回練習が、荏原平塚学園にて行われました。
この日は長田先生がいらしての合奏練習でしたが、ちょっとした事件が起こりました。

まず時間通りに合奏が始まらず5分も押しで始まったことに加え、曲によって弦楽器が席が変わるのですが、スムーズに移動できず、ここでもかなりの時間がロスされたことに、長田先生より、きつく注意がありました。

誰か一人の行動の準備や行動で仮に2分遅れるとすると60人のオケでは、120人・分の時間が浪費されたことになってしまいます。それだけでなく月に2回×3時間しかない貴重な練習時間を無駄にするのがどれだけもったいないことかを一人一人が意識しないといけないことを改めて認識させられました。

◆そんなことがあった後に、あらためて気合を入れ直して、協奏交響曲とシェヘラザードの2曲に絞っての重点練習となりました。最初のコマはモーツァルトの協奏交響曲の合奏となりました。

先月の長田先生の合奏の初ソロ合わせから前回の分奏練習を経て、バランスや音色などはかなり改善されたようで、ソリストとのアンサンブルも少しずつ綺麗にからみ合うところが増えてきました。
ただしこの曲の場合は、ソリストと合わせる以前に特にオケ同士のアンサンブルが要求されるので、リズムセクションやメロディ、対旋律などを意識しながら演奏することがより重要となりますが、そうしたことも団員たちは少しずつですができる兆しが見えてきました。


◆一方その裏では、降り番パートのパート練が行われました。
どのパートも合奏指導ではなくプロの先生のグループレッスン(パートによっては個人レッスン状態のところも)をみっちり受ける機会はなかなかないので、このパート練習は本当に貴重な時間となっていました。


◆休憩をはさんで、シェヘラザードの合奏となりました。
みっちりパート練を積んだ練習の成果は、目に見えて現れていたようで長田先生からも、珍しく(?)お褒めの言葉をいただきました。

◆その裏では、初級者のシェヘラザード降り番の子たちの強化練習が行われています。
進度に合わせて、上級者も初級者も自分のレベルなりに密度の濃い練習ができるシステムの指導体制を用意しているのもSJPOの強みの一つであります。

◆この練習が終わるといよいよ本番まであと1か月となり、最後の追い込みとなります。先生方に教わったことを自宅でしっかり復習して、また一つレベルアップした状態で次回の合奏に臨めるように頑張りましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第20回練習】
◯日時:2025年2月16日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導:長田先生(指揮)
Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg金子先生 Hr横田先生・中谷先生
Tp塩原先生 Tb髙井先生/益子先生 Tu漆坂先生 Pr大里先生
Vn山中先生・橋本先生・金崎先生 Va渡辺先生・堀江先生・石野先生
Vc松本先生・青木先生 Cb小野澤先生・山越先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:15-10:15 合奏[協奏交響曲](弦+Ob+Hr)
10:20-12:00 合奏[シェヘラザード]
12:00-12:05 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOのホームページへ

 

2025年2月9日日曜日

11期第19回練習:細かく丁寧な曲作りを目指して

 ◆2月9日(日)にSJPOの第19回練習が、荏原平塚学園にて行われました。
前回の長田先生の合奏を受けて、この日はモーツァルトの協奏交響曲と、R.コルサコフのシェヘラザードを重点的に取り組みました。

◆前半2コマは、弦と管打楽器に分かれて分奏となり、弦楽器は山中先生、管楽器は中谷団長、打楽器は大里先生の指導で、それぞれ重点曲に取り組みました。


◆月に2回しかない練習時間で、合奏もパート練習も、というのを実行していくのは大変なことで、そのためには先生方は事前に練習内容に優先順位をつけて準備をしておくこと、また団員たちはしっかりさらって準備をしてくることの両方が不可欠です。

そこで、SJPOでは毎回各パートの指導者が、そのときの練習課題や次回までの優先順位をつけたさらうポイントなどを、団員掲示板にあげてくださっています。
そのおかげで、より細かな練習ができ、また学校や塾の用事などでやむを得ず欠席した団員も内容をキャッチアップして次の練習に臨むことができるようになっています。

◆そしてそうした細かなセクション練習を経て後半は中谷団長の下振り合奏となりました。合奏も前回の長田先生ら出された宿題や、前半の分奏でやった合わせるポイントなどを他のセクションと合わせながら、合奏で確認していくことで、練習中でも上達が目に見えるほどの効果がありました。

◆パート練→分奏→合奏と、細かく練習して丁寧に合わせていくことが、一見時間がかかるように見えながらも、実はきちんとした合奏につながる一番の早道であることを、長田先生が言い続け、それを先生方が形にしていくという好循環につながっています。
次回の合奏が楽しみです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第19回練習】
◯日時:2025年2月9日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導 
Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg鳩崎先生
Hr紺野先生 Tp塩原先生 Tb髙井先生/益子先生 Pr大里先生
Vn山中先生・金崎先生・渡辺(ゆ)先生・大木先生 Va渡辺(克)先生・石野先生
Vc幅先生・山田先生 Cb小野澤先生 Cd中谷先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:15-10:40  分奏
10:50-11:10  合奏[協奏交響曲]
11:10-12:00  合奏[シェヘラザード→威風堂々]
12:00-12:05 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


2025年1月26日日曜日

11期第18回練習:合奏での協奏曲の初ソロ合わせ

 ◆1月26日(日)に荏原平塚学園にて、品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ第18回練習が行われました。

 先週のシドニーのジュニアオーケストラとの交流演奏会の余韻に浸る間もなく。この日は長田先生がいらっしゃる合奏練習で、モーツァルトの協奏交響曲のソロ合わせを重点的に行いました。先月の室内楽演奏会の後の公開リハーサルでぶっつけで一度やったもののきちんと二人の先生のソリストを加えて合奏をするのは実質初めての経験でした。

◆初ソロ合わせの上、SJPOとして協奏曲に取り組むのは初めてで慣れていないということもありますが、つい自分たちのテンポや演奏しやすい音量で演奏してしまい、ソリストの先生方と全く合わなかったり、かき消してしまったりと最初は大変な状況でした。

それでも長田先生の指導や、ソリストの先生方からのアドバイスなどを練習で取り入れながら合わせていくうちに少しずつですが、ソロを聞いて演奏するということに気づき始めたようです。

モーツァルトの曲の特徴として、各パートの譜面自体は、シェヘラザードなどに比べると易しく見えるのですが、実は曲にしていくのが本当に大変ですので、きちんとした協奏曲という形になるのはもう少し先になりそうですが、素晴らしいソロと一緒に演奏できる感動と喜びを味わいつつ、次のレベルを目指していってほしいです。

◆モーツァルトの協奏交響曲は、弦楽器セクションとオーボエ2本とホルン2本のみという編成のためそれ以外のパートは、音楽室と家庭科室に分かれてのパート練習となりましたが、これはこれで各パートとも先生のグループレッスン状態となり、かなりきめ細かい練習ができたようです。

◆今年のSJPOの重点目標の一つとして、「パート練の時間をきちんと確保してきめ細かいアンサンブル力を育てる」というのがあり、その点では非常に良い時間になっているようです。
気づけば定演まであと2カ月ですので、毎回の練習を集中して密度の濃いものにしていきましょう!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第18回練習】
◯日時:2025年1月26日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導 長田先生(指揮)
Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg鳩崎先生
Hr横田先生・中谷先生 Tp塚越先生 Tb益子先生 Tu漆坂先生 Pr大里先生
Vn山中先生・橋本先生・金崎先生・中林先生 Va小神野先生・渡辺先生・石野先生
Vc幅先生・森岡先生 Cb小野澤先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:15-10:15  合奏(協奏交響曲)
10:20-12:00  合奏(フィンランディア→シェヘラ→威風堂々)
12:00-12:05 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOのホームページへ

2025年1月19日日曜日

サンシャインフィルハーモニーオーケストラとの交流演奏会

 ◆1月19日(日)にオーストラリアのシドニーから来日しているジュニアオーケストラである「サンシャインフィルハーモニーオーケストラ[Sunshine Philharmonic Orchestra:SPO]」との交流演奏会が、大田区のスマイル大森多目的ホールにて開催されました。
イベント詳細ページ

SPOは1週間あまりの東京コンサートツアーで来日していましたが、SJPOとの交流演奏会は、今回の日本ツアー最後のコンサートとなります。

◆SPOは弦楽器を中心に約30名の団体で、シドニーで活動されているジュニアオーケストラです。音大を目指している子たちも何人もいるとのことで、レベルもかなり高い団体です。

◆会場のすまいる大森は初めて使用する会場でしが、新築で定員400名と広く響きもよく、交流演奏会にもふさわしい素晴らしい会場でした。

◆最初にSJPO代表の中谷団長と、SPO代表のケリーさんのあいさつの後、それぞれの団員代表の挨拶がありました。

s
◆その後、それぞれの団体の演奏と、合同演奏が披露されましたが、どちらの団体も持ち味を存分に発揮した素晴らしい演奏に、両団体の保護者を中心とした観客の方々にもインパクトを与えて思い出に残るものになったようでした。



◆サンシャシンフィルのメンバーは、制服に加えて、おそろいのマフラーがおしゃれでした。演奏は指揮者を立てず、団員同士のみのアンサンブルでの演奏からも、レベルの高さを伺えます。演奏中は、それぞれお互いの演奏に聞き入っていて、かなり刺激を与えあったようでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

◆終演後、撤収作業の後、蒲田の懇親会常へ移動して、懇親会となりました。
SP'Oの方々は夕方にもう一つ訪問予定があって、1時間あまりの短い会でしたが、席も両団体を混ぜてセッティングしたこともあり、すぐに打ち解けて、英語の話せる子はもちろん、あまり得意でないメンバーたちも一生懸命伝えようとしていて、メールアドレスやLINE交換したりと、国境を越えた交流が活発になされていました。

オーストラリアのメンバーたちも、移動時間になってもなかなか去りがたいようで、みな本当に楽しかったです。

◆スタッフレベルでもSPOの代表のケリーさんとも色々お互いの団体についての運営方法や悩みなど色々話せたのも、大いに参考になりました。


◆最後は「次回はシドニーで一緒に演奏会をやりましょう!」ということで盛り上がり、是認で記念撮影をして、有意義で本当に楽しい会が締めくくられました。



◆国や言語や文化が違えども、オーケストラという共通言語のコミュニケーションツールとしての素晴らしさも改めて実感いたしました。

こうした機会をぜひとも定期的に設けたいですし、また本当に演奏旅行が近い将来いかれるように、成長と進化をつづけていきたいと思います。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【サンシャインフィルハーモニーオーケストラ交流演奏会】

◯日時:2025年1月19日(日) 9:00-11:45
◯会場
 [演奏会場] すまいる大森 多目的ホール(JR大森駅徒歩6分)
 [懇親会場] 第二美須ビル4階会議室(JR蒲田駅徒歩5分)

◯スケジュール
  08:40 団員集合
  09:00-09:20 準備
  09:20-09:30 開会式
  09:30-10:00 合同演奏リハーサル

  10:10-11:30 SPO&SJPO交流演奏会
  1.SPO演奏 10:10-10:30
 ・A.ヴィヴァルディ:2本のヴァイオリンのための協奏曲
 ・A.ヴィヴァルディ:「四季」より「夏」
 ・Y.チェン:原神 神里綾華のテーマ「白鷺が憩う庭」

  2.SJPO演奏 10:40-11:00
 ・J.シベリウス:交響詩「フィンランディア」 
・R.コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード 」より

  3.合同演奏 11:10-11:30
 ・A.&R.ロペス:「アナと雪の女王」より「Let it Go」
 ・E.エルガー:威風堂々第1番ニ長調

  11:30-12:15 後片付け→移動
  12:15-13:15 懇親会 第二美須ビル4階会議室

◯SJPO指導者:長田先生(指揮)
 Vn山中先生/中谷先生/山内先生 Va渡辺先生.堀江先生
 Vc松本先生/西田先生 Cb山越先生
 Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl土岐先生/天野先生
 Hr横田先生/中谷先生 Tp志賀先生 Tb川原先生 Pr大里先生

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOホームページへ


2025年1月5日日曜日

11期第17回練習:2025年スタート

 ◆新年早々の1月5日(日)にSJPOの2025年最初の練習が、品川区立荏原平塚学園にて行われました。室内楽演奏会を終えて正月休みで一息入れましたが、すぐにスタートで2週間後の19日に開催されるシドニーのジュニアオーケストラである「サンシャインフィルハーモニーオーケストラ(SPO)」との交流演奏会に向けての練習となりました。

◆最初のコマはセクションに分かれて分奏で、交流演奏会の合同合奏で演奏する威風堂々第1番とLet it Goの2曲に久しぶりに取り組みました。

◆次回の交流演奏会では、SPOとSJPOがそれぞれの演奏をした後に、合同演奏という構成の交流演奏会となっていて、SJPOはフィンランディアとシェヘラザード、そして合同演奏として威風堂々第1番とLet it Goを演奏します。

SJPOでは9年前に一度、やはりオーストラリアのユースオケと交流演奏会を開催したことがありましたが、さすがにその時に在籍していた団員はおらず、みな初めてのオーケストラでの国際交流に不安げです。

◆ただ時代も変わって、今やメンバーの中には、何人も帰国子女もいる他、保護者の方々も英語が堪能の方が多いのは心強いです。

また、そもそもオーケストラで一緒に演奏することはノンバーバルコミュニケーションとしてはある意味最強のツールとも言えると思いますので実はあまり心配はしていません。

それよりはまずはしっかり自分たちの演奏をすること、一緒にアンサンブルすることを心掛けることで素晴らしい経験になるのではと期待しています。

◆合奏では、最初こそ若干正月ボケ(?)しているところも見受けられましたが、練習が進むにつれて、合奏感覚も研ぎ澄まされつつあったようです。

次がいよいよ交流演奏会本番となりますが、きちんと演奏の準備をして、積極的にコミュニケーションを取り合ってくれると信じています。

ある意味、日本のジュニアオケの代表(!)としてSJPOらしさを存分に発揮した交流演奏会んいしましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第17回練習】

◯日時:2025年1月5日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導 
 Fl古澤先生 Fg築山先生 Hr横田先生
 Tp志賀先生 Tb髙井先生 Pr飯田先生 Vn 山中先生・橋本先生 山内先生
 Va渡辺先生・石野先生 vc松本先生・西田先生 Cb小野澤先生 Cd中谷先生

◯スケジュール
  09:05-09:10 ミーティング
  09:15-10:45 分奏
  10:50-12:00 合奏
  (フィンランディア→シェヘラ→威風堂々→Let it Go)
  12:00-12:05 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOホームページへ



2024年12月15日日曜日

11期第16回練習:演奏会後の公開リハーサル

第6回室内楽演奏会から続く 】 

◆室内楽演奏会後には、公開リハーサルが行われました。
定期演奏会にむけての中間発表という意味合いと、普段なかなかSJPOの練習を見る機会のない保護者に向けて本番前のリハーサルを見ていただく機会を設けよう、さらにせっかくの長田先生がいらした機会に合奏練習をしたいという一石三鳥のイベントです。

◆曲目は、時間の関係ですべてというわけにいきませんが、この日は夏の体験講座でやった威風堂々を除いて、フィンランディアと協奏交響曲、そしてシェヘラザードの4楽章という構成でした。その中でも特筆すべきは、協奏交響曲でこの日が初めてのソロ合わせでした。


◆ソロ合わせは自主練含めてリハ無しのぶっつけ合わせでしたので、最初にテンポ確認とカデンツァの終わりのオケの入りを取り出して合わせた後、通し練習となりました。

協奏交響曲の二人のソリストは、常任トレーナーのヴァイオリンの橋本先生Sと、ヴィオラの小神野先生といつもご指導いただいている先生方ですが、JPOではコンチェルトは初めてとあって、団員もやや緊張気味でした。

曲の最初はオケTuttiで始まりますが、1分ほどしてソロが入ってくるとまさしく世界が変わる様子に、観客はもちろんのこと、団員たちも一気に惹きこまれたようでした。

テンポの変わり目などは、練習をしてないのでまだまだですが、イメージは強烈に刻まれたと思われますのでこれからが楽しみです。

◆2024年は。3月の定期演奏会、夏の体験講座と先生方のコンサート、そしてこの日の室内楽演奏会と盛りだくさんな一円でしたが、この日で演奏納めとなります。

2025年は、1月にいきなりオーストラリアのジュニアオケとの交流演奏会で始まり、またさらに濃い一年になることでしょう。さらなる進化を目指して来年も頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第16回練習】

◯日時:2024年12月15日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導 長田先生
 Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg渡邊先生 Hr横田先生・中谷先生
 Tp志賀先生 Pr大里先生 Vn 山中先生 Va小神野先生・渡辺先生・石野先生
 Vc松本先生・幅先生 Cb 山越先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:15-10:00 室内楽リハ
10:00-10:15 セッティング/開場
10:15-11:15[第6回室内楽演奏会] 
・打楽器アンサンブル
・お手をどうぞ(ダブルリード3重奏)
・愛を感じて(フルート4重奏)
・アンダンテフェスティーボ(弦楽合奏)
・ジングルベル(金管6重奏)
・フルート四重奏曲第3番より
・4本のヴァイオリンのための協奏曲

11:25-12:00[オーケストラ演奏]
 ◯フィンランディア
 ◯協奏交響曲 より
 ◯シェヘラザード より

12:00-12:10 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
SJPOホームページへ



第6回SJPO室内楽演奏会

 ◆12月15日(日)に、第6回SJPO室内楽演奏会が品川区立荏原平塚学園多目的ホールにて開催されました。

最初のコマは、グループごとに最後のリハーサルを行い、その後、休憩のタイミングで保護者らの観客が来場されて、演奏会が始まりました。。

◆最初に中谷団長と音楽監督の長田先生から挨拶があり、いよいよ演奏です。
今年も小編成から大編成まで、そしてジャンルも本格的なクラシックからポピュラー曲のアレンジまでバラエティ豊かなプログラムが並びます。

特筆すべきは、今まで弦管合同アンサンブルは一人は指導者が加わっていたのですが、この日のモーツァルトのフルート四重奏、そして直前の体調不良でエントリーを取り下げざるを得なかったブラームスのクラリネット5重奏曲は、すべて団員で構成されての演奏でした。

またずっと団員がいなかったファゴットにM川さんが今年入団したことで、初めてのダブルリードトリオが実現しました。

レベルも毎年上がっていますが、編成面からも着実に団として成長していることを実感して、とても感慨深く、そして嬉しく思います。











♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

◆演奏はどの団体もリハをはるかにしのぐ素晴らしい出来で、聴きに来られた方も驚かれたようです。ここで培ったアンサンブル技術をぜひこれからのオケ活動に生かしていってほしいと思います。

公開リハーサル編に続く 】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第6回SJPO室内楽演奏会】
◯日時:2024年12月15日(日) 10時15分開演(10時00分開場)
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯曲目
 ①S.Leonard:打楽器五重奏のための組曲「サーカス」よりフィナーレ
 ②W.A.Mozart=中谷克彦編(木管3重奏版)
 「ドン・ジョバンニ」より 「お手をどうぞ」
 ③E.John=中谷克彦編(フルート四重奏版)
 「ライオン・キング」より「愛を感じて」
 ④J.Sibelius:アンダンテ・フェスティーヴォ 
 ⑤J.Pierront=中谷克彦編(金管6重奏版):ジングルベル 
 ⑥W.A.Mozart:ディヴェルティメント F-dur KV.138 より第1楽章
 ⑦A.Vivald:4本のヴァイオリンのための協奏曲 RV580 Op.3より第1楽章

◯演奏:品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ
◯入場無料

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪