2015年12月6日日曜日

2期第15回練習 [スコアの読み方を覚えようⅡ]

◆12/6(日)にSJPO(品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ)の第15回練習が行われました。
この日は練習内容は、木管トレーナーの山田先生と、弦トレーナーの橋本先生がいらしての分奏と、下振りの中谷さんによるオーケストラ講座と合奏でした。

◆スケジュール
 10:00-10:05 諸連絡
 10:10-11:20 分奏(前半パート練種/後半分奏)
 11:25-11:45 オーケストラ講座
 11:45-12:05 ミニ合奏

◆管楽器は山田先生の分奏でした。基礎練習から始まり強弱の付け方の息の使い方のバランスを丁寧に学びました。


◆打楽器は横山さんの指導で、基礎練習。手首の使い方を中心に行いました。


 ◆1stVnは橋本先生の指導。ストレッチから始めてモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークのパート練習でした。


◆2ndVnは山内さんの指導で、特に弾くときの肘の使い方を確認しながらの基礎練習でした。


◆チェロは江川さんの指導で、ハンガリー舞曲のピチカートを重点的に練習しました。


◆セクション練習の後半は、弦分奏でした。

♪♪♪


◆後半は、中谷さんのご指導で、オーケストラ講座とミニ合奏です。
この日の講座は「スコアの読み方を覚えようⅡ」でした。

スコアの楽器配置の基本を覚えることで、様々な言語で書かれているスコアでもある程度楽器を推測できることを学びました。


◆また音部記号について取り上げて、誰もが知っているト音記号やヘ音記号も意外ときちんと書ける人は少ないので、きちんと書き方を学びました。さらに今回はビオラで用いられるハ音記号についても学びました。さらに移調楽器の実音のルールも学びました。


◆合奏【ハンガリー舞曲第一番】
月末の第九イベントに向けてこの日から久しぶりにハンガリー舞曲第1番と、ファランドールを取り上げてみっちり練習をしました。


 ◆また先ほどのスコアリーディングの続きで音楽の三要素(メロディ/リズム/ハーモニー)のうち自分のパートは何を担当しているか、またそれぞれの要素はどの楽器がやっているかを、スコアから探し出す練習をしました。


◆練習後の片づけや掃除も皆で手分けをします。その中で一番専門性(!)が求められるのが黒板消し係り。黒板消しだけで筋が残らないほど綺麗に吹かないといけないので、なかなか大変です。


◆次回は第九イベントの前の最後の練習です。
きゅりあん大ホールの広さに負けない響きで演奏できるように頑張っていきましょう。


SJPOのホームページに戻る

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。