2019年7月28日日曜日

2019ジュニアオーケストラ体験講座:第1日目

◆7月28日(日)に、「2019ジュニアオーケストラ体験講座(全5回)」の第一日目のプログラムが、五反田文化センターにて開催されました。

今年は品川区主催の「令和元年度区民プロデュース型講座」として、SJPOが運営委託をされての開催です。

◆集まったのは、募集定員を大幅に超える応募者の中、抽選で選ばれた小学校2年生から高校2年生までの約70名。課題曲は、初級(シンコペイテッド・クロック)と中級(花のワルツ)の2曲が用意され、また初心者用にアレンジされたパートも用意されて、まったくの初心者から上級者まで幅広いレベルの受講者が、それぞれのレベルで楽しめるような企画となっています。

◆初日は、まず開講式の後、トレーナーの先生方によるオーケストラの楽器紹介と模範演奏がありました。それぞれ工夫を凝らされ、かつ楽器の興味を抱かせる構成となっている上に、見事な演奏で、受講者の期待も高まります。

◆その後10人程度のグループに分かれて、ローテーションですべてのセクションを回って楽器を体験演奏する「楽器体験コーナー」となりました。初心者はもちろんたとえ経験者であってもすべてのセクションの楽器を体験するのはかなり刺激的で楽しい体験だったようで、1時間半余りがあっという間に過ぎてしまいました。

◆その後、楽器ぎめです。経験者は自分の楽器を担当しますが、初心者は希望を取りながら担当楽器の振り分けを行います。用意されている楽器の数に限りがあるので、定員があるのですが、最後は譲らずじゃんけんで決めたパートもありました。ちなみに今年もっとも人気が高かったのは、意外にも(?)打楽器とホルンでした。

◆最後に、初心者・初級グループは担当した楽器に分かれてグループレッスン、中級グループは、早速花のワルツの分奏となりました。

初回なので、分奏はさすがにカオスな状態でしたが、皆一生懸命取り組んでいたので、これが2週間に渡る5日間でどこまで上達するか楽しみです。

♪♪♪♪♪♪


【第1日目】楽器体験講座(1) [第1・第2・第3・第4スタジオ]
 ◆スケジュール
 12:30-13:00 受付・準備・音出し
 13:00-13:15 開講式
 13:15-13:35 楽器紹介
 13:40-15:00 楽器体験コーナー
 15:05-15:20 担当楽器決め
 15:30-16:00 初級:基礎練習
         中級:分奏[花のワルツ] 

◆ねらい
 ・様々な楽器を体験して、自分に合った楽器を見つける
 ・演奏基礎を学び、音階や簡単なフレーズを演奏する。
 ・体験コーナー後、経験や身体の大きさなど総合的に加味してパート分けを行う。
 ・初心者から経験者までに対応した習熟度別の練習を行う。

♪♪♪♪♪♪



2019年7月21日日曜日

6期第7回練習「音楽用語を理解しよう」

◆7月21日(日)にSJPOの6期第7回練習が行われました。この日は参議院選挙の投票所となった立会小学校は使えず、来週からの体験講座の会場でもある五反田文化センターでの練習でした。
♪♪♪♪♪♪
【第6期第7回練習】
◯日時:2019年7月21日(日)08:50-11:45
◯場所:五反田文化センター [第1・第2・第4スタジオ]
◯指導:Fl栗原先生/Tp香田先生/Vn橋本先生/Vn山中先生/Va小神野先生/Vc丹羽先生
◯サポーター
 Vn片山さん、Va根井さん、Cb山越さん、
 Ob:末松さん、Cl横田さん、Fg堀田さん、Hr中谷、滝澤さん、Pr梅内さん

◯曲目: P.チャイコフスキー:花のワルツ
    L.アンダーソン:シンコペイテッド・クロック
   
◯スケジュール

 08:50 五反田文化センターロビー集合
 09:00-09:15 セッティング/音出し
 09:15-09:25 諸連絡 [第1スタジオ]
 09:30-10:45 分奏(時計、花のワルツ)
  第1スタジオ:金打分奏 (香田先生)
  第2スタジオ:弦分奏 (橋本先生/山中先生/小神野先生/丹羽先生)
  第4スタジオ:木管分奏 (栗原先生)

   10:45-11:00 休憩

 11:00-11:15 オーケストラ講座
 11:15-11:45 合奏(花のワルツ→時計)

♪♪♪♪♪♪
◆五反田文化センターは、次回からのジュニアオーケストラ体験講座でも使うので、この日に使えるのは、団員たちにとってもセッティングなどになれておく良い機会となります。オーケストラでは演奏だけでなくこうした準備や片づけも非常に重要な活動の一つでもあります。ここをきちんと上級生が指示を出してあげて皆で効率的にできるかどうかで、そのオケのレベルも測れるといっても過言ではありません。

◆早くこられた先生方もセッティングの合間を利用して、分奏のポイントや進め方の打ち合わせをされていました。

◆前半は、セクションに分かれての分奏となりました。
金管と打楽器は、香田先生の金打分奏でした。

◆木管楽器は栗原先生の木管分奏でした。
 今回はオーボエとファゴットに体験見学の方々が来られて、人数的にはフル編成(!)の分奏となりました。

◆弦楽器は、山中先生/橋本先生/小神野先生/丹羽先生の4人のトレーナーの先生が揃われる豪華な布陣での、弦分奏でした。先生方やサポーターが適宜それぞれのパートをサポートすることで、メインで指揮を振りながら指導されていた山中先生の指示がスムーズに団員たちに伝わり、非常にきめ細かく効果的な分奏となりました。

♪♪♪♪♪♪ 

◆休憩を挟んで後半は、中谷団長が講師となってのオーケストラ講座で始まりました。
この日のテーマは「音楽用語を理解しよう」でした。音楽用語は団員たちにとっては馴染みの薄いイタリア語が多いのですが、
meno ←→ piu
poco ←→ molto
con ←→ senza
solo(soli) ←→ Tutti 
などの対義語や、
pizz.とarco
のようなセットの用語など、グループにするのは、覚えるコツの一つです。

また単に用語として覚えるだけでなく、具体的にスコアや楽譜をみながらどこで使われているのかも一つ一つ具体的に確認することで、より覚えやすくなります。 

◆講座の後は、中谷団長の下振り合奏となり、来週からのジュニアオーケストラ体験講座の課題曲である、L.アンダーソンのシンコペイテッド・クロック、P.チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」から「花のワルツ」の2曲を練習しました。

 ◆前回の長田先生の合奏での注意やアドバイスを中心に、どのセクションも前半の分奏でかなりきめ細かい練習ができたことで、縦の線はもちろんこと、曲のだいぶスムーズに流れるようになってきました。

 ◆いよいよ来週からジュニアオーケストラ体験講座が始まりますが、思えば昨年のこの講座で初めて楽器を触って、その後個人レッスンにつきながらSJPOに参加した団員が数名います。振り返ってみれば一年は短くあっという間のようですが、こうして団員たちをみていると、1年間でものすごい成長をしていることを実感させられます。

◆来週からの講座は、演奏もそれ以外の準備や片付けなども含めて「さすがSJPO!」と思われるような演奏と行動を目指していきましょう。



2019年7月7日日曜日

6期第6回練習「合奏のポイント」

◆7月7日にSJPOの6期第6回練習が立会小学校にて行われました。
夏休みの「2019ジュニアオーケストラ体験講座」前の最後の合奏となるこの日は、音楽監督の長田先生がいらして、全コマ合奏となりました。

【第6期第6回練習】
◯日時:2019年7月7日(日)09:15-12:00
◯場所:品川区立立会小学校音楽室
◯指導:長田先生(指揮) Fl栗原先生/Tp香田先生/Vc丹羽先生
◯曲目:L.アンダーソン:シンコペイテッド・クロック
    P.チャイコフスキー:花のワルツ
    A.ドヴォルザーク:交響曲第8番第1楽章(※)
◯スケジュール
 09:15-09:30 セッティング/音出し
 09:30-09:40 諸連絡
 09:40-10:45 花のワルツ
   10:45-11:00 休憩
 11:00-11:30 時計
 11:35-12:00 ドヴォ1楽章
♪♪♪♪♪♪ 

 ◆体験講座では一般の初めてオケを経験する参加者が40名近くいますので、SJPO団員でしっかり曲の骨組みを作っておく必要があります。テンポの変わり目を含めた曲の流れなどもきちんと理解をして演奏できるように、長田先生の指摘や要求もレベルの高いものになってきました。

そのためにどう指揮を見るのか、他のパートを聞きあうのかなど、様々な場所を様々な楽器の組み合わせで取り上げて練習しながら、曲の構造を理解しやすいように合奏が進んで行きました。


◆「オーケストラは個人がそれぞれ集まって演奏するのではなく、皆で同じ音楽を共有して一緒に演奏するもの」という長田先生の言葉をしっかり自分のものにして、より高いレベルの演奏を目指していきましょう。