◆12月10日(日)にSJPO第15回練習が品川区立荏原平塚学園にて行われました。
この日は来週に本番を控えた室内楽演奏会の練習を大幅に多く確保して、各グループの練習を重点的に行いました。
◆合唱合わせも、長田先生がオケを振りながら、時には合唱を向いて振られたり、オケと合唱の音楽を融合させていく手腕も見事で本番が非常に楽しみとなりました。
東京都品川区のジュニアオーケストラSJPO(品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ)のブログです。”poco a poco” はイタリア語の音楽用語で「少しずつ」という意味で、少しずつ着実に子どもたちに音楽の根を拡げ、花を咲かせていきたいと思います。
◆12月10日(日)にSJPO第15回練習が品川区立荏原平塚学園にて行われました。
この日は来週に本番を控えた室内楽演奏会の練習を大幅に多く確保して、各グループの練習を重点的に行いました。
◆合唱合わせも、長田先生がオケを振りながら、時には合唱を向いて振られたり、オケと合唱の音楽を融合させていく手腕も見事で本番が非常に楽しみとなりました。
◆11月26日(日)にスクエア荏原ひらつかイベントホールで開催された「品川区青少年委員会70周年記念式典」の懇親会にSJPOがゲストとして依頼された招待演奏を披露しました。
式典には、青少年委員の方々の他、品川区の森山区長、伊崎教育長を始めとする品川区や教育委員会関係者。また教育関係担当の区議会議員の方々など錚々たる顔ぶれの参加者の方々の前での演奏披露でした。
◆懇親会の最初に品川区関係者の挨拶があった後に、さっそくSJPOの出番です。演奏準備の間、中谷団長の祝辞とSJPOの紹介があり、現在の品川区に根付いて成長し続けている活動状況を広く知っていただく良い機会となりました。
◆11月19日(日)にSJPO第14回練習が荏原平塚学園で行われました。
これから2ヵ月は、
「11/26(日)品川区青少年委員会70周年記念式典」のゲスト演奏、
「12/17(日)第5回室内楽演奏会」
「12/23(土)第15回第9を歌おうinきゅりあん」
となんと本番が3回もあるので練習もなかなか大変です。
◆この日は、前半が各グループに分かれての室内楽演奏会の練習、後半が長田先生の合奏でした。室内楽演奏会までに実質全体練習はあと1コマしかないので、もう追い込みの時期となり、否が応でも張り詰めた雰囲気となってきました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【第10期第14回練習】
◯日時:2023年11月5日(日) 8:45-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯指導:長田先生(指揮)
Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl増田先生 Fg金子先生
Hr菊池先生・中谷先生 Tp塩原先生 Tb若田先生・益子先生
Pr大里先生 Vn山中先生・金崎先生・山内先生
Va小神野先生・石野先生 Vc幅先生・松本先生 Cb小野澤先生・山越先生
◯曲目:
・くるみ割り人形より
「小序曲」「トレパック」 「あし笛の踊り」「花のワルツ」
・メサイアより「ハレルヤコーラス」
・鬼滅の刃より「紅蓮華」
・室内楽曲
◯スケジュール
08:45-09:00 集合/準備/音出し (9:00指導者集合)
09:05-09:10 諸連絡
09:15-10:15 合奏:くるみ割り人形(小序曲→トレパック→葦笛→花のワルツ)
10:20-11:00 合奏:ハレルヤコーラス→紅蓮華
11:05-12:00 室内楽
12:00-12:05 諸連絡
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【 SJPOのホームページへ 】
◆11月5日(日)に荏原平塚学園にて第13回練習が行われました。
12月の室内楽演奏会まで1か月あまりとなり、この日から室内楽練習もコマ内に組まれるようになりました。
SJPOでは設立当時からアンサンブルの強化を練習方針に掲げていて、室内楽の練習も毎年定期的に取り入れています。
設立当時は人数も少なく、また低学年の団員が多く少人数アンサンブルを組むのも大変でしたが、近年は団員も増えてきて、また管弦混ざった本格的な室内楽曲も取り上げられるようになってきています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【第10期第13回練習】
◯日時:2023年11月5日(日) 8:45-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯指導:
Fl瀬戸先生 Ob吉織先生 Cl土岐先生 Fg築山先生
Hr中谷先生 Tp塩原先生 Tb益子先生
Pr大里先生 Vn山中先生・橋本先生・海野先生・金崎先生
Va石野先生 Vc森岡先生 Cb小野澤先生
◯曲目:
・くるみ割り人形より
「小序曲」「トレパック」 「あし笛の踊り」
・メサイアより「ハレルヤコーラス」
・鬼滅の刃より「紅蓮華」
・室内楽曲
◯スケジュール
08:45-09:00 集合/準備/音出し (9:00指導者集合)
09:05-09:10 諸連絡
09:10-10:50 室内楽
10:00-10:50 分奏(くるみ割り:小序曲他)
11:00-12:00 合奏(くるみ割り→ハレルヤ→紅蓮華)
12:00-12:05 諸連絡
12:15-13:40 補講レッスン※一部のみ
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【 SJPOのホームぺージへ 】
◆ 10月22日(日)に荏原平塚学園にてSJPO第12回練習が行われました。
この日は長田先生の合奏でした。
◆合奏は、チャイコフスキーのくるみ割り人形を中心に進められました。
この日は、長田先生から組曲の中で、それぞれの曲がどのような場面で出てきてどういう踊りなのかの解説がありました。
ともすれば、楽譜を音にする練習ばかりになってしまいがちですが、楽譜だけでは分からない実際の踊りも理解して演奏する必要性を感じることのできる密度の濃い練習となりました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【第10期第12回練習】
◯日時:2023年10月22日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯指導:長田先生(指揮)
Fl瀬戸先生 Ob吉織先生 Cl土岐先生 Fg渡邉先生
Hr鶴岡先生・中谷先生 Tp塩原先生 Tb本田先生・益子先生
Pr大里先生 Vn山中先生・金崎先生・海野先生 Va小神野先生
Vc松本先生・森岡先生 Cb山越先生
◯曲目:
・くるみ割り人形より
「トレパック」 「あし笛の踊り」中心
(時間があれば、花のワルツも)
・メサイアより「ハレルヤコーラス」
・鬼滅の刃より「紅蓮華」
・新世界より(3楽章中心+4楽章)
◯スケジュール
08:45-09:00 集合/準備/音出し (9:00指導者集合)
09:00-09:05 諸連絡
09:10-10:40 合奏(くるみ割り→ハレルヤ→紅蓮華)
10:50-12:00 合奏(新世界3楽章→4楽章)
12:00-12:05 諸連絡
(12:15-13:40 補講レッスン※一部のみ)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
◆10月8日(日)に荏原平塚学園で、SJPO第11回練習が行われました。
最初は、各セクションに分かれて前回初合奏だったハレルヤコーラスを中心、管打楽器は分奏、弦楽器パート練習としてにトレーナーの方々の分奏で細かく練習をしました。
【第10期第11回練習】
◯日時:2023年10月8日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯指導:Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl土岐先生 Fg金子先生
Hr橋本先生 Tp塩原先生 Tb本田先生・益子先生
Pr大里先生 Vn山中先生・橋本先生・金崎先生
Va渡辺先生・石野先生 Vc松本先生 Cb山越先生 代指揮:中谷団長
◯曲目:
・くるみ割り人形より 「トレパック」 「あし笛の踊り」中心
・メサイアより「ハレルヤコーラス」
・鬼滅の刃より「紅蓮華」
◯スケジュール
08:45-09:00 集合/準備/音出し (9:00指導者集合)
09:00-09:05 諸連絡
09:10-10:40 分奏「くるみ割り人形」
10:50-12:00 合奏(くるみ割り→ハレルヤ→紅蓮華)
12:00-12:05 諸連絡
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【 SJPOのホームページへ 】