2024年12月15日日曜日

11期第16回練習:演奏会後の公開リハーサル

第6回室内楽演奏会から続く 】 

◆室内楽演奏会後には、公開リハーサルが行われました。
定期演奏会にむけての中間発表という意味合いと、普段なかなかSJPOの練習を見る機会のない保護者に向けて本番前のリハーサルを見ていただく機会を設けよう、さらにせっかくの長田先生がいらした機会に合奏練習をしたいという一石三鳥のイベントです。

◆曲目は、時間の関係ですべてというわけにいきませんが、この日は夏の体験講座でやった威風堂々を除いて、フィンランディアと協奏交響曲、そしてシェヘラザードの4楽章という構成でした。その中でも特筆すべきは、協奏交響曲でこの日が初めてのソロ合わせでした。


◆ソロ合わせは自主練含めてリハ無しのぶっつけ合わせでしたので、最初にテンポ確認とカデンツァの終わりのオケの入りを取り出して合わせた後、通し練習となりました。

協奏交響曲の二人のソリストは、常任トレーナーのヴァイオリンの橋本先生Sと、ヴィオラの小神野先生といつもご指導いただいている先生方ですが、JPOではコンチェルトは初めてとあって、団員もやや緊張気味でした。

曲の最初はオケTuttiで始まりますが、1分ほどしてソロが入ってくるとまさしく世界が変わる様子に、観客はもちろんのこと、団員たちも一気に惹きこまれたようでした。

テンポの変わり目などは、練習をしてないのでまだまだですが、イメージは強烈に刻まれたと思われますのでこれからが楽しみです。

◆2024年は。3月の定期演奏会、夏の体験講座と先生方のコンサート、そしてこの日の室内楽演奏会と盛りだくさんな一円でしたが、この日で演奏納めとなります。

2025年は、1月にいきなりオーストラリアのジュニアオケとの交流演奏会で始まり、またさらに濃い一年になることでしょう。さらなる進化を目指して来年も頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第16回練習】

◯日時:2024年12月15日(日) 8:50-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯指導 長田先生
 Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg渡邊先生 Hr横田先生・中谷先生
 Tp志賀先生 Pr大里先生 Vn 山中先生 Va小神野先生・渡辺先生・石野先生
 Vc松本先生・幅先生 Cb 山越先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:15-10:00 室内楽リハ
10:00-10:15 セッティング/開場
10:15-11:15[第6回室内楽演奏会] 
・打楽器アンサンブル
・お手をどうぞ(ダブルリード3重奏)
・愛を感じて(フルート4重奏)
・アンダンテフェスティーボ(弦楽合奏)
・ジングルベル(金管6重奏)
・フルート四重奏曲第3番より
・4本のヴァイオリンのための協奏曲

11:25-12:00[オーケストラ演奏]
 ◯フィンランディア
 ◯協奏交響曲 より
 ◯シェヘラザード より

12:00-12:10 ミーティング

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
SJPOホームページへ



第6回SJPO室内楽演奏会

 ◆12月15日(日)に、第6回SJPO室内楽演奏会が品川区立荏原平塚学園多目的ホールにて開催されました。

最初のコマは、グループごとに最後のリハーサルを行い、その後、休憩のタイミングで保護者らの観客が来場されて、演奏会が始まりました。。

◆最初に中谷団長と音楽監督の長田先生から挨拶があり、いよいよ演奏です。
今年も小編成から大編成まで、そしてジャンルも本格的なクラシックからポピュラー曲のアレンジまでバラエティ豊かなプログラムが並びます。

特筆すべきは、今まで弦管合同アンサンブルは一人は指導者が加わっていたのですが、この日のモーツァルトのフルート四重奏、そして直前の体調不良でエントリーを取り下げざるを得なかったブラームスのクラリネット5重奏曲は、すべて団員で構成されての演奏でした。

またずっと団員がいなかったファゴットにM川さんが今年入団したことで、初めてのダブルリードトリオが実現しました。

レベルも毎年上がっていますが、編成面からも着実に団として成長していることを実感して、とても感慨深く、そして嬉しく思います。











♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

◆演奏はどの団体もリハをはるかにしのぐ素晴らしい出来で、聴きに来られた方も驚かれたようです。ここで培ったアンサンブル技術をぜひこれからのオケ活動に生かしていってほしいと思います。

公開リハーサル編に続く 】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第6回SJPO室内楽演奏会】
◯日時:2024年12月15日(日) 10時15分開演(10時00分開場)
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール
◯曲目
 ①S.Leonard:打楽器五重奏のための組曲「サーカス」よりフィナーレ
 ②W.A.Mozart=中谷克彦編(木管3重奏版)
 「ドン・ジョバンニ」より 「お手をどうぞ」
 ③E.John=中谷克彦編(フルート四重奏版)
 「ライオン・キング」より「愛を感じて」
 ④J.Sibelius:アンダンテ・フェスティーヴォ 
 ⑤J.Pierront=中谷克彦編(金管6重奏版):ジングルベル 
 ⑥W.A.Mozart:ディヴェルティメント F-dur KV.138 より第1楽章
 ⑦A.Vivald:4本のヴァイオリンのための協奏曲 RV580 Op.3より第1楽章

◯演奏:品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ
◯入場無料

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

2024年12月1日日曜日

11期第15回練習:直前の会場使用不可で急遽分散練習に

 ◆12月1日(日)のSJPOの11期第15回練習は、直前に会場の荏原平塚学園が使えなくなったとの連絡が1週間前になってありました。


通常なら中止にして先送りなどの調整をするのですが、室内楽演奏会前最後の練習ということで、急遽場所を探した結果、全員で練習する場所がなく、セクションもしくは室内楽演奏会出演グループごとで、なんと3か所に分かれての同時練習というSJPO始まって以来初の出来事となってしまいました。

会場も初めて使うところもあり、スタッフも急遽三か所に担当を分けて、グループごとに集合場所と時間を決めて引率をしていきましたが、団員たちも緊張感があったのか、全員遅刻することもなくそれぞれの会場に集まることができました。

中には2団体で出演するため、2つの練習会場をはしごしなければならない団員も二人ほどいたのですが、そんな様々な制約条件の中、本番直前に迫っていることでの団員の集中力や、先生方の柔軟な対応ときめ細かいご指導のおかげで、どこのグループも非常に濃い練習ができたようです。

◆あとは再来週の本番を迎えるのみ。グループによっては練習日でない来週8日も自主練習を組んでいるところもあるようです。

やれることは全てやって、次回本番を迎えましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第15回練習】2024年12月1日(日)

◆【弦楽器/フルート四重奏(モーツァルト)】
◯会場:スクエア荏原第1スタジオ
◯指導 Vn 山中先生・金崎先生 Va渡辺先生・石野先生
    Vc幅先生・森岡先生 Cb小野澤先生・山越先生 Fl瀬戸先生
◯スケジュール
 09:00-09:55 ヴィヴァルディ
 10:00-09:45 シベリウス
 11:00-11:50 モーツァルト・ブラームス

◆【金管/ホルントリオ】
◯会場:品川区立山中小学校ランチルーム
 https://yamanaka-es.shinagawa.andteacher.jp/
◯指導
 Tp塩原先生 Hr横田先生 Cd中谷団長
◯スケジュール
 09:00-10:50 ジングルベル
 11:00-12:00 ホルントリオ

◆【打楽器/ダブルリードトリオ】
◯会場:品川区立戸越台中学校音楽室 
 https://togoshi-jh.shinagawa.andteacher.jp/
◯指導
 Pr飯田先生 Ob工藤先生 Fg鳩崎先生
◯スケジュール
 09:00-10:50 打楽器アンサンブル
 11:00-12:00 木管トリオ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOのホームページへ


2024年11月17日日曜日

11期第14回練習:曲がたくさん!

 ◆11月17日(日)に品川区立荏原平塚学園にてSJPOの11期第14回練習が行われました。
この日は長田先生がいらしての合奏練習日で、久しぶりの全曲合奏となりました。

さらに最初のコマは来月に迫った室内楽演奏会の練習があり、かなり盛りだくさんな内容の練習でした。定演の曲が出揃った上に室内楽曲がありますから、団員たちにとってはどんどん曲が増えてきている状態で、個人練習も大変なようです。

ただしそうしたことも分かった上で、年間の流れを見ながらこの時は何の曲、というように優先順位をつけて計画を立てて練習予定が組まれているので、それに合わせて練習をしていけば自然とすべての曲の練習が進められるように工夫されています。

◆最初のコマは室内楽のグループに分かれての練習となりました。
今年の室内楽は、団員数の増加やレベルアップに伴い、モーツァルトのフルート四重奏やクラリネット5重奏、ブラームスのホルントリオといった本格的な室内楽曲が団員だけで組まれたり、ダブルリードのトリオが組まれたりと、ジャズアレンジ曲にチャレンジしたりと、4,5年前までは考えられなかった編成が実現してきて、運営スタッフとしては隔世の感があり、団としての成長を実感して感慨深いものがあります。



◆その後は、長田先生の合奏です。今まではその練習会に応じて重点曲のみの練習が多かったのですが、モーツァルトの協奏交響曲で定演プログラム曲が出揃い、ついに全曲合奏となりました。


◆今年は団員の譜読み力のアップに伴って、定演プログラム全曲が年内にできるようになり、例年に比べて早めの仕上がり状況となっています。
これも団員の努力はもちろんですが、年間計画に沿って細かく練習計画を立てて、指導してくださっている先生方のおかげでもありますね。

3月の定演前に、来月の室内楽演奏会、1月のオーストラリアのジュニアオケとの交流演奏会とイベントも続きますが、これらも目一杯楽しむためにしっかり準備して臨んでいきましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第14回練習】
◯日時:2024年11月17日(日) 8:45-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯曲目:シェヘラザード 3&4楽章
    エルガー:威風堂々  シベリウス:フィンランディア
    モーツァルト:協奏交響曲第1楽章
    室内楽練習

◯指導:長田先生(指揮)
Vn 山中先生・金崎先生 Va小神野先生・渡辺先生・石野先生
Vc幅先生・青木先生 Cb小野澤先生
Fl大貫先生 Ob尾崎先生 Cl天野先生 Fg金子先生 Hr山田先生・中谷先生
Tp塩原先生 Tb髙井先生・益子先生 Tu漆坂先生 Pr大里先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:10-10:30 合奏①(シェヘラザード→威風堂々→フィンランディア)
10:30-11:10 合奏②(協奏交響曲) ※管打:パート練
11:15-12:00 室内楽
12:00-12:05 ミーティング
12:15-13:45 補講レッスン※一部のみ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOのホームページへ


2024年11月3日日曜日

11期第13回練習:タイムマネージメントの重要性

 ◆11月3日(日)にSJPOの11期第13回練習が、品川区立荏原平塚学園にて行われました。

この日は1か月後に迫った室内楽演奏会向けの練習が最初に行われ、その後セクションに分かれてのパート練習、分奏、最後に合奏となりました。

◆SJPOでは、まず大きな年間予定があり、それに伴ってどの日に何の練習をするかを大まかに決めています。

練習予定ページには、いつの練習にどの曲をやるというのが、掲載されていてわかるようになっています。もちろんこれは適宜練習の進捗で修正されて常に最新のものとなっています。
[ 11期練習予定 ]

さらに進捗をみながら、毎回の練習の中でパート練習や、分奏、合奏、さらにはどの曲を何分やるのかとかなり細かく時間を設定しています。

あらかじめ時間が決まっている分、指導者もあらかじめ準備が必要ですが、結果的に密度の濃い練習となります。

計画段階のタイムマネージメントはもちろん大事ですが、それ以上に重要なのが実際の現場での行動です。

時間通りに来て、準備をしてオンタイムで始められるようにすることや、休憩後のチューニング時間も誰かが言うのではなく、指定時間には皆席に着いていて音を出すのをやめて、すぐコンマスとオーボエ奏者でチューニングがきちんと始まる、ということなどを心掛けることが、計画された練習時間で最大効果を上げるポイントとなっています。



◆先のタイムマネジメントに加え、SJPOでは毎回各パートに指導者がつくので、特に人数の少ない管楽器の場合などはほぼマンツーマンでのレッスンのような恵まれた環境になることも少なくありません。

タイっマネジメントと、少人数に分けた指導者の細かく丁寧な指導の両輪が練習のパフォーマンスの最大化のために必須と考えて指導者、スタッフと連携して取り組んでいることが良い結果につながっているようです。

◆分奏は、弦楽器が山中先生、管打楽器は中谷団長の指導で行われました。

◆次回は長田先生の合奏です。
団員掲示板に貼られた各楽器の先生方の練習レポートを参考にしっかり準備して合奏に臨みましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第13回練習】
◯日時:2024年11月3日(日) 8:45-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯曲目:シェヘラザード 3&4楽章
    モーツァルト:協奏交響曲第1楽章
    室内楽練習
◯指導:
 Vn 橋本先生・山中先生・田中先生 Va渡辺先生・石野先生
 Vc幅先生・松本先生 Cb小野澤先生
 Fl瀬戸先生 Ob工藤先生 Cl天野先生 Fg鳩崎先生 Hr高野先生
 Tp志賀先生 Tb越中先生・益子先生 Pr大里先生 Cd中谷先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:10-10:00 室内楽
10:10-10:50 分奏
11:00-12:00 合奏(協奏交響曲→シェヘラザード)
12:00-12:05 ミーティング
12:15-13:45 補講レッスン※一部のみ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SJPOのホームページへ



2024年10月20日日曜日

11期第12回練習:顔を上げよう!

 ◆10月20日(日)に、SJPO第12回練習が品川区立荏原平塚学園にて行われました。
この日の最初のコマは室内楽練習で、長田先生は各グループの練習の様子をみて回られていました。

長田先生から「指揮者としてだけでなく、SJPOの音楽監督として、各先生の教え方やグループごとの進捗を外から見ることが重要」というお話を伺うと、短期的な見方だけでなく、いかにSJPOを育てていきたいのか、またSJPOに対する愛情も感じられました。



◆後半は長田先生の合奏です。
まずは、何度か繰り返されたことは、「楽譜にかじりつかないで顔を上げて演奏しよう!」ということでした。

そしてそれは単に指揮を見るということだけでなく、聴きあおう!ということでした。
曲作りにおいても音楽を理解すること、そしてそのためには先ほどの室内楽の練習の延長で指揮だけを見るだけでなく、自分たちで聴きあう重要性を団員たち自身に意識させて、そのことで音楽が変わることを体験させながら合奏を進められていることで、子どもたちの合奏での成長が目に見えてくるほどの効果が表れています。

◆早いもので10月も終わり、室内楽演奏会まであと1か月半、定演まで4カ月半となってきました。毎回の練習を疎かにせず、常に集中力をもって練習していきましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【第11期第12回練習】
◯日時:2024年10月20日(日) 8:45-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯曲目:シェヘラザード 3&4楽章 → フィンランディア
    モーツァルト:協奏交響曲第1楽章
    室内楽練習

◯指導:長田先生(指揮)
Vn 山中先生・金崎先生・山内先生 Va渡辺先生・堀江先生・石野先生
Vc幅先生 Cb山越先生
Fl古澤先生 Ob工藤先生 Cl谷先生 Fg鳩崎先生 Hr横田先生・中谷先生
Tp塩原先生 Tb高井先生・益子先生 Tu漆坂先生  Pr大里先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:10-10:50 合奏 シェヘラ4→3 フィンランディア
10:50-11:20 弦:協奏交響曲 管打:パート練or室内楽
11:20-12:00 室内楽
12:00-12:05 ミーティング
(12:15-13:45 補講レッスン※一部のみ)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


2024年10月13日日曜日

11期第11回練習:室内楽の練習開始

◆10月13日(日) にSJPO11期第11回練習が品川区立荏原平塚学園にて行われました。
この日から、12月15日(日)に開催される室内楽演奏会に向けての練習が始まりました。どのグループも今のレベルより少し上のレベルの曲に取り組むので最初はなかなか大変なようです。ここから先生方の指導と、団員たちの頑張りでどこまで上がれるか楽しみです。

◆その後、パート練習&分奏となります。
今期の練習方針として「パート練習を組み込む」というのがあります。今期から家庭科室も使えることもあってパート練の時間を取りやすくなっているという側面もあります。

どのパートも前回の長田先生の合奏での課題を特に重点的に団員個別のレベルに応じて細かく練習をしていました。




◆最後の60分はは中谷団長の代振りでの合奏コマで、協奏交響曲とシェヘラザードに絞っての練習をしました。
モーツァルトは前回の長田先生の合奏で、だいぶ雰囲気が変わり良くなったきました。

一番の難曲のシェヘラザードの4楽章もそれなりに曲になってきましたが、まだ3/8拍子と6/16拍子の混在するところなど落ち着かない感じなのでそうした不安定なところをトレーナーの意見や練習レポートから抜き出しての練習することで、限られた時間をより効率的に使う工夫をしています。

◆次回は長田先生の合奏です。今回細かく練習したところが次回の合奏で生きるように個人練習もきちんとして合奏に備えておきましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第11期第11回練習】
◯日時:2024年10月13日(日) 8:45-12:00
◯会場:荏原平塚学園5階多目的ホール/音楽室
◯曲目:シェヘラザード4楽章・3楽章
    モーツァルト:協奏交響曲第1楽章
    室内楽練習
◯指導:
Vn 山中先生・橋本先生・山内先生 Va渡辺先生・堀江先生・石野先生
Vc松本先生 Cb小野澤先生・山越先生
Fl瀬戸先生 Ob西村先生 Fg渡邉先生
Hr横田先生 Tp渡辺先生 Tb高井先生 Pr大里先生 Cd中谷先生

◯スケジュール
09:05-09:10 ミーティング
09:10-10:10 室内楽
09:10-10:40 弦:協奏交響曲 管打:パート練or室内楽
10:50-12:00 合奏 協奏交響曲→シェヘラ4楽章→3楽章
12:00-12:05 ミーティング
12:15-13:45 補講レッスン※一部のみ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【 SJPOのホームページへ 】